【妊娠中の体重管理】太りすぎ・痩せすぎを防ぐ生活改善のコツ|食事・運動・ストレスケアまでやさしく解説

妊娠中の体重管理は、赤ちゃんの成長や出産の安全性にも関わる大切なポイント。
「太りすぎたらどうしよう…」「体重が増えないけど大丈夫?」と不安になるママも多いのではないでしょうか。
この記事では、妊娠中の理想的な体重増加の目安から、食事・運動・日常生活で気をつけたいポイントまで、やさしくわかりやすく解説します。
妊娠中の体重増加はなぜ大切?
妊娠中は、赤ちゃんの成長や羊水・胎盤・血液量の増加に伴って、自然と体重が増えるものです。
適切な体重増加ができていないと、以下のリスクがあります。
- 太りすぎ:妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、難産、帝王切開リスクの増加
- 痩せすぎ:胎児の低体重、早産、貧血や栄養不足によるママの体調悪化
つまり、体重は「多すぎても少なすぎてもダメ」なのです。
妊娠中の理想的な体重増加量とは?
体重の目安は、妊娠前のBMI(体格指数)によって異なります。
BMI | 体重増加の目安 |
---|---|
18.5未満(やせ型) | 9〜12kg |
18.5〜25未満(ふつう) | 7〜12kg |
25以上(肥満傾向) | 5〜7kg程度(医師の指示を優先) |
上記は目安であり、実際は医師の指導に従うことが一番大切です。
太りすぎを防ぐ食事の工夫
体重が気になると、つい「食べない」ことで調整しようとしがちですが、それはNG。赤ちゃんに必要な栄養まで不足してしまいます。
ポイントは以下の3つです。
- 朝昼しっかり、夜は軽め:食べる時間帯にも気を配る
- 野菜・たんぱく質中心の食事:ご飯やパンだけに偏らない
- 間食は1日1回、150kcal以内を目安に:低糖質・高たんぱくなおやつが◎
詳しいチェック方法は、以下の記事も参考になります。
適度な運動で代謝アップ
安定期に入ったら、無理のない範囲で体を動かすのも体重管理に効果的です。
- 妊婦体操やマタニティヨガ
- 散歩やウォーキング(1日30分程度)
- ストレッチでリラックス&血行促進
「運動=激しいもの」ではなく、呼吸を整えながら体をほぐすだけでも、体調はずいぶん変わってきます。
ストレスが体重に影響することも
妊娠中はホルモンバランスの変化で、心が不安定になりやすく、ストレスから過食や食欲不振になる方もいます。
そんなときは、次のような方法で心をほぐしてみてください。
- お気に入りの音楽を聴く
- 香りでリラックス(アロマなど)
- 誰かと話す・SNSやアプリで気持ちを共有
「体重を減らす」ではなく「心地よく整える」イメージが大切です。
体重は「日々」より「週ごと」で見る
妊娠中は水分量やむくみで日々の体重が変動しやすいため、「毎日1kg増えた…」と焦らなくてOK。
週単位で見て、1週間あたり300~500g程度の増加が目安です。
体重は毎朝同じ時間・同じ服装でチェックすると変化に気付きやすくなります。
まとめ|体重管理はがんばりすぎなくてOK
妊娠中の体重管理はとても大切ですが、数字にとらわれすぎるとストレスが増えてしまいます。
「ママと赤ちゃんが健康に過ごせる」ことが何より大切です。
できることから少しずつ取り入れて、自分に合ったスタイルを見つけていきましょう。