【2人目妊娠6ヶ月目の体験記】妊婦の食事管理と育児中心の日々

▼ 月別 体験記シリーズ
- 1ヶ月目|2人目がほしいと思ったあの日のこと
- 2ヶ月目|妊娠に気付いた嬉しい時期
- 3ヶ月目|つわりが始まる時期/育児と妊娠の両立
- 4ヶ月目|少し膨らむお腹と保育園探し
- 5ヶ月目|腹帯・戌の日と育児の毎日
- 6ヶ月目|今ここ ▶
【2人目妊娠6ヶ月目の体験記】妊婦の食事管理と育児中心の日々 - 7ヶ月目|多忙な毎日と体調管理
- 8ヶ月目|出産準備とベビー用品整理
- 9ヶ月目|入院準備とお腹の重み
- 10ヶ月目|いよいよ出産・家族の支え
- 出産|赤ちゃん誕生の瞬間と家族の喜び
- まとめ|2人目妊娠・出産まとめページ
妊娠6ヶ月、安定期でも油断は禁物
6ヶ月胎児エコー画像
妊娠6ヶ月に入り、つわりも落ち着いて体調が安定してきました。とはいえ、お腹は徐々に大きくなり、動きづらさを感じ始める時期です。公園で走り回る息子を追いかけるのも、だんだんと大変になってきました。
食事管理に気をつけながら育児とのバランス
この時期は、赤ちゃんの成長に欠かせない栄養素を意識する必要があります。特に鉄分・カルシウム・たんぱく質などをバランス良く摂ることを心がけ、朝昼晩の食事も手作り中心にしました。
ただ、育児と家事の合間に自分の食事をゆっくり取るのは難しく、バナナやヨーグルトなどの時短食材を活用する日々でした。
外出時もマタニティ対応を意識
息子と公園へ行くときは、マタニティ用の動きやすい服や靴を選びました。とくにお腹を冷やさないように、インナーにも気を配りました。日差しも強くなる季節なので、紫外線対策も欠かせませんでした。
この時期におすすめのサポートアイテム
妊娠6ヶ月は、お腹のふくらみに合わせたサポートアイテムが重宝します。
- ● 腹帯(支え&保温に効果)
- ● マタニティウェア(動きやすく疲れにくい)
- ● 妊婦用の鉄分・葉酸サプリ(栄養補助に)
※使用アイテムの紹介リンクは別途追加できます。
体調の変化はこまめに記録を
赤ちゃんの胎動もはっきりと感じられるようになり、日に日に「命の存在」を実感するように。少しの違和感でもメモしておくことで、健診時に伝えやすくなりました。
定期健診も月1回あり、お腹の張りや体重増加なども注意が必要な時期です。

育児との両立で感じたこと
まだまだ甘えたい盛りの息子を抱っこしたい気持ちと、体調を守らなければという不安の間で葛藤する日々。でも、上の子との時間も「今だけ」と思いながら、大切に過ごすように意識しました。
この時期にチェックしておきたい記事
妊娠6ヶ月は、育児と妊娠の両立がますます本格化する時期。無理しすぎず、サポートを得ながら穏やかに過ごすことが何より大切です。