【妊娠7ヶ月】お腹の張りと動きが気になる時期|張りすぎの対処と注意点まとめ

妊娠7ヶ月お腹の張り対策
honobono
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

妊娠7ヶ月(24週〜27週)になると、お腹のふくらみがさらに目立つようになり、赤ちゃんの動きも活発になります。 この頃から「お腹がよく張る」「キューっと固くなる感覚が増えた」という声も多くなってきます。

でも、それが普通の変化なのか、注意が必要なサインなのか、判断が難しいですよね。 今回は、妊娠7ヶ月で起きやすいお腹の張りとその対処法、気をつけたいポイントをまとめました。

妊娠7ヶ月は張りやすくなる時期

お腹の張りは、赤ちゃんの成長によって子宮が大きくなることや、胎動の影響で自然に起きることがあります。

とくに7ヶ月目は以下のような要因で張りやすくなります:

  • 子宮が急に大きくなる(子宮底長の増加)
  • 赤ちゃんの動きが大きくなる
  • 長時間の立ち仕事や歩きすぎによる筋肉疲労
  • 水分不足・冷え・便秘などによる刺激

「キューッ」と張ったあとにお腹が柔らかく戻るようなら、生理的な張りであることが多いです。

張りやすい時に気をつけたいこと

妊娠中の張りが頻繁・長時間続くようなら、一度医師に相談を。 以下のような場合は「注意サイン」です:

  • 1時間に何度もお腹が固くなる
  • 痛みをともなう強い張り
  • 出血をともなう
  • おりものの量や色が急に変化した

これらは早産の兆候の可能性もあるため、自己判断せず受診をおすすめします。

私がやってよかった対策

  • 休めるときはこまめに横になる(左を下にすると血流◎)
  • 腹帯でお腹を支えて負担を減らす
  • カフェインを避け、水分をしっかりとる
  • お風呂にゆっくり入って体を温める

また、無理しすぎず、周囲に「今日はちょっとお腹が張る」と伝えておくと安心感も生まれました。


7ヶ月目からの準備と見直し

体が重くなってくるこの時期。少しずつ出産の準備も意識し始めました。

まとめ|張りは「赤ちゃんからのサイン」かも

張ると「大丈夫かな」と不安になりますが、赤ちゃんが成長している証でもあります。 ただし「いつもと違う」と思ったら、迷わず産院に相談しましょう。

自分の体の変化に耳を傾けながら、赤ちゃんとの時間を大切に過ごしていきたいですね。



ABOUT ME
ゆたぽん
ゆたぽん
妊娠・出産・育児体験ママ
私自身が第一子を授かるまでに妊活に悩み、不安な妊娠初期を乗り越えて、現在は3児の育児に奮闘中です。この経験をもとに、妊娠・出産・育児に関する情報をできるだけわかりやすくを心掛けて発信しています。

妊娠で悩んでいる方、計画している方、頑張っている方が「安心した」「少し前向きになれた」と思っていただけるようなサイトを目指しています。
記事URLをコピーしました