妊娠中期・後期
PR

【妊娠したかも?】初めての産婦人科の選び方と受診の流れガイド

産婦人科選び方妊娠に気付いたら
honobono
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「もしかして妊娠したかも…でもどこに行けばいいの?」「婦人科と産婦人科って違うの?」
そんな不安や疑問を抱えている方のために、この記事では初めての産婦人科受診の選び方と流れをわかりやすく解説します。

妊娠したかも?まず受診すべき病院は「産婦人科」

妊娠の確認やその後の経過を診てもらうためには、「産婦人科」または「産科」にかかるのが正解です。

婦人科は女性特有の病気(生理不順・子宮筋腫など)を扱う診療科ですが、妊娠対応は産科・産婦人科で行います。

✅ ポイント:
「妊婦健診対応」や「分娩あり」と記載のあるクリニックや病院を選びましょう。

産婦人科の選び方|何を基準に決める?

初診のタイミングでは、病院選びで迷うことも多いですよね。以下のポイントを参考に、通いやすく安心できる産院を選びましょう。

  • 家から通いやすい距離かどうか
  • 妊婦健診・分娩の対応があるか
  • 口コミや紹介のある医院か
  • 妊娠初期の不安に丁寧に応じてくれるか

「出産も同じ病院で」と考えている方は、分娩も可能な病院を選んでおくと安心です。

受診のタイミングはいつ?妊娠検査薬で陽性が出たらOK

妊娠検査薬で陽性反応が出たら、1週間以内を目安に産婦人科を受診しましょう。妊娠初期は子宮外妊娠などの異常妊娠を早期に見つけることも重要です。

▶ 妊娠検査薬の正しい使い方はこちら

初診の流れ|何をする?持ち物は?

初めての産婦人科では、以下のような流れになります。

  1. 受付 → 問診票の記入
  2. 内診 or 超音波検査(経腟エコー)
  3. 医師からの診断・アドバイス
  4. 必要に応じて血液検査・妊娠届出書の案内

✅ 持ち物チェックリスト

  • 健康保険証
  • 基礎体温表(あれば)
  • お薬手帳
  • 念のためナプキン(内診後に出血することも)

妊娠初期は不安が多い時期。気になることは遠慮なく相談を

「まだ心拍が確認できないかも」「ちゃんと妊娠しているのか心配」
そんな不安を抱えるのが妊娠初期。遠慮せず、医師や助産師に相談することがとても大切です。

また、妊娠初期からの栄養管理も重要になります。葉酸の摂取も早い段階から意識しましょう。

▶ 妊娠初期におすすめの葉酸サプリはこちら

まとめ|はじめての受診も大丈夫。落ち着いて進めましょう

妊娠が分かったら、まずは産婦人科へ。
初めての病院受診でも、事前に流れを知っておくことで落ち着いて受診できます。

  • ✔ 妊娠検査薬で陽性が出たら、1週間以内に受診
  • ✔ 家から通いやすく、妊婦対応のある病院を選ぶ
  • ✔ 葉酸サプリなど妊娠初期の準備も並行してスタート

この記事が、妊娠初期の不安な気持ちを少しでも軽くするお手伝いになりますように。

関連記事



ABOUT ME
ゆたぽん
ゆたぽん
妊娠・出産・育児体験ママ
私自身が第一子を授かるまでに妊活に悩み、不安な妊娠初期を乗り越えて、現在は3児の育児に奮闘中です。この経験をもとに、妊娠・出産・育児に関する情報をできるだけわかりやすくを心掛けて発信しています。

妊娠で悩んでいる方、計画している方、頑張っている方が「安心した」「少し前向きになれた」と思っていただけるようなサイトを目指しています。
記事URLをコピーしました