産後・育児
PR

【妊娠中の保育園準備】いつから何をすればいい?出産前にやっておくべき保活のポイント

honobono
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「出産前から保育園のことを考えるなんて早すぎない?」と思う方もいるかもしれません。ですが、待機児童問題や認可保育園の申請スケジュールを考えると、妊娠中から保育園の準備=保活を始めておくことがとても重要です。

妊娠中に保育園の準備って必要?

実は保育園の申し込みスケジュールは自治体によって異なりますが、産後すぐに申し込む場合は、妊娠中に情報収集しておくことが必須です。

  • 認可保育園は前年の秋〜冬に申請締切があることも
  • 出産後はバタバタして動けないので妊娠中のうちに準備が◎

保育園探しの基本ステップ

  1. 自治体のホームページで保育園一覧・募集要項を確認
  2. 見学予約を取って、実際の雰囲気をチェック
  3. 優先順位リストを作る(自宅・勤務先からの距離など)
  4. 必要書類・申請締切を確認し、書類を事前に準備

出産予定日が近づく前に、ここまで終えておくと安心です。

見学時にチェックしたいポイント

  • 園内の雰囲気(明るさ・清潔感)
  • 先生たちの対応(子どもへの接し方)
  • 給食やおむつ対応の有無
  • 年間行事や親の負担(参加率や役割など)

先輩ママの保活体験談

「産後は書類を取りに行くだけでも大変…。妊娠中にほとんど準備しておいたおかげで、焦らず申し込めました。」

「見学予約が埋まっていて、動くのが遅ければ希望の園に入れなかったかも…」

保活をスムーズに進めるコツ

  • 早めの情報収集がカギ
  • 通える範囲で複数候補をリストアップ
  • 見学の際はメモ・写真を残して比較

まとめ|出産前の保活が未来の安心につながる

育児と仕事の両立をスムーズにするためにも、妊娠中にできる保活準備は早めにスタートするのがベストです。

余裕のある妊娠中に行動しておくことで、産後の生活がぐっと楽になりますよ。

あわせて読みたい



ABOUT ME
ゆたぽん
ゆたぽん
妊娠・出産・育児体験ママ
私自身が第一子を授かるまでに妊活に悩み、不安な妊娠初期を乗り越えて、現在は3児の育児に奮闘中です。この経験をもとに、妊娠・出産・育児に関する情報をできるだけわかりやすくを心掛けて発信しています。

妊娠で悩んでいる方、計画している方、頑張っている方が「安心した」「少し前向きになれた」と思っていただけるようなサイトを目指しています。
記事URLをコピーしました