妊娠中期・後期
PR

妊娠初期のつわりとは?原因・症状を分かりやすく解説

妊娠初期のつわり
honobono
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに|つわりは「ママになる準備期間」

妊娠初期、多くの女性が経験するのが「つわり」。
「なぜこんなに気持ち悪いの?」「いつまで続くの?」と不安になる方も少なくありません。

でも大丈夫。つわりは一時的なもの。
この記事では、つわりの原因・症状・ピーク時期・対策をわかりやすくまとめました。


つわりとは何か?|妊娠による体の自然な反応

つわりは、妊娠5週頃から始まり、12〜16週頃におさまるといわれています。
医学的には「妊娠悪阻(にんしんおそ)」とも呼ばれ、ホルモンバランスの変化が大きく関係しています。

主な原因

  • hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)の急増
  • エストロゲンやプロゲステロンの変化
  • 自律神経の乱れ
  • 胃腸の働きの低下

つわりの症状|人それぞれだけど「共通点」もある

つわりの症状は個人差がありますが、次のようなものがよく見られます。

  • 食べ物の匂いで吐き気
  • 空腹時に気持ち悪くなる
  • 吐いてしまう(嘔吐)
  • 唾液が増える(よだれつわり)
  • 食べづわり(常に何か食べていないと気持ち悪い)
  • 眠気やだるさ
  • 頭痛やめまい

症状の強さや出方には大きな差があり、「つわりが全くなかった」という妊婦さんもいます。


つわりの時期|いつから始まり、いつ終わるの?

時期症状の傾向
妊娠4〜5週少しずつ吐き気を感じ始める
妊娠6〜9週つわりのピーク。最もつらい時期
妊娠10〜12週少しずつおさまってくる人も
妊娠13〜16週多くの人が症状軽減へ
妊娠16週以降ごく一部に長引く人もいる

※個人差があるため、「◯週目なのにまだ終わらない…」と焦らなくて大丈夫です。


つわりの対策法|自分に合った方法を見つけて

「つわりに効く特効薬」はありませんが、次のような対策で症状をやわらげられることがあります。

1. 食べられる時に、食べられる物を

  • 少量ずつこまめに食べる
  • 冷たいもの・水分を中心に
  • 炭水化物(おにぎり・パン・うどん)など消化の良い物を

2. 匂い対策で吐き気を防ぐ

  • 換気をこまめにする
  • 匂いの強い料理は避ける(作らない、家族に任せる)

3. 水分補給を忘れずに

  • ポカリスエット・経口補水液もOK
  • 氷をなめたり、炭酸水もおすすめ

4. 休息をしっかりとる

  • 眠気・だるさは体からのサイン
  • 無理せず、横になれる環境づくりを

いつ病院に相談すべき?|重症化を防ぐために

以下のような症状がある場合は、早めに産婦人科を受診しましょう。

  • 水も飲めず、1日中吐き続けている
  • 体重が急激に減った(5%以上減)
  • めまいやふらつきが続く
  • 尿が出にくい、色が濃い

**妊娠悪阻(にんしんおそ)**の可能性もあるため、自己判断せず医師の判断を仰ぎましょう。


まとめ|つわりは永遠じゃない。必ず終わりがくる

つわりはつらくて孤独なもの。でも、「赤ちゃんが育っている証拠」ともいえます。
今は無理をせず、自分の体にやさしく接してあげてください。

「食べられない自分」を責める必要はまったくありません。
この時期を乗り越えたママたちは、きっと口を揃えてこう言います。

「あの時は大変だったけど、ちゃんと終わったよ」

あなたもきっと大丈夫です。焦らず、ゆっくり、進んでいきましょう。


🔗 関連リンク



ABOUT ME
ゆたぽん
ゆたぽん
妊娠・出産・育児体験ママ
私自身が第一子を授かるまでに妊活に悩み、不安な妊娠初期を乗り越えて、現在は3児の育児に奮闘中です。この経験をもとに、妊娠・出産・育児に関する情報をできるだけわかりやすくを心掛けて発信しています。

妊娠で悩んでいる方、計画している方、頑張っている方が「安心した」「少し前向きになれた」と思っていただけるようなサイトを目指しています。
記事URLをコピーしました