実際に役立った!ママたちが選ぶ育児グッズまとめ【妊娠中~産後まで】

育児グッズって、本当にいろいろあって迷いますよね。
「これは本当に必要?」「買ったけど使わなかったらどうしよう…」そんな不安を感じたことのあるママは多いはず。
この記事では、妊娠中から産後まで、実際に「これは助かった!」と感じた育児グッズを厳選してご紹介します。
経験者ママたちのリアルな声をもとに、「買ってよかった!」「これがなかったら大変だった!」というアイテムを用途別にまとめました。
初めての出産準備に悩んでいる方や、2人目育児で見直したいママにもきっと役立つ内容になっています。
無駄な買い物を防ぎながら、本当に必要なものだけを選べるよう、ぜひ最後までご覧ください。
妊娠中に「買ってよかった」マタニティグッズ
妊娠中は、体調の変化やお腹の大きさに応じて、日々の暮らしもガラッと変わります。
そんな中で「これがあって助かった!」というマタニティグッズは以下のとおりです。
- 抱き枕(マタニティピロー)
寝苦しい夜に大活躍。横向きで寝る時にお腹を支えてくれて安心。
- マタニティレギンス・パンツ
お腹まわりをしっかり包んで冷え対策にも。締めつけが少ないタイプが人気。
- 葉酸サプリ
妊娠初期から推奨される栄養素。必要量を無理なく摂取できて安心。
- 骨盤ベルト
腰の痛みや骨盤のゆるみ対策に。妊娠中〜産後まで使えるタイプも便利。
- 妊娠線予防クリーム
保湿ケアを習慣づけることで、肌トラブルの予防に。香りがやさしいタイプが人気。
妊娠中は体調に波があるため、「必要だと思った時にすぐ手に入るよう準備しておく」のがポイントです。
ネット通販やマタニティ専門店のレビューも参考になりますよ。
入院・出産準備で本当に使えたアイテム
出産前に「入院バッグ」や「陣痛バッグ」を準備する方が多いと思いますが、実際に役立ったアイテムには意外と盲点も。
病院によっては「必要なもの」が異なる場合もあるので、事前に確認した上で下記を参考にしてください。
- 前開きのパジャマ(授乳口つき)
入院中に検診や授乳がしやすい。洗い替えを含めて2〜3枚あると安心。
- ペットボトルストロー
陣痛中や産後の水分補給に便利。ベッドに寝たままでも飲める優れモノ。
- 産褥ショーツ
ナプキンの交換がしやすく、産後の体にやさしい設計。使い捨てタイプも人気。
- 円座クッション
会陰切開や痔の痛み対策に。長時間の授乳や座位がラクになります。
- 母乳パッド
産後すぐ母乳が出始めるママには必需品。肌あたりのやさしい素材がおすすめ。
また、スマホの充電器やヘアゴム、軽食など「地味だけど重要」なアイテムも忘れずに。
何が必要か分からない場合は、先輩ママの体験談や病院のチェックリストがとても参考になります。
産後すぐに助かった!新生児グッズ
退院後、慣れない育児がスタート。
とくに新生児期は「寝る・泣く・飲む」の繰り返しで、ママもパパも大忙しですよね。
そんな日々を少しでもスムーズに乗り越えるために、使ってよかった新生児グッズを紹介します。
- ベビーベッド or ベビー布団
赤ちゃん専用の寝床は、安全性と衛生面で安心。添い寝派も多いですが、自分の睡眠時間を確保するには分けて寝るのもおすすめ。
- おしりふきウォーマー
冬場の冷たいおしりふきにビックリする赤ちゃんも多い。ウォーマーで優しく拭いてあげられます。
- おむつ用ゴミ箱(密閉タイプ)
ニオイ対策に必須!ワンタッチで捨てられるタイプが便利。
- ガーゼ・沐浴布
授乳時やお風呂で大活躍。何枚あっても困りません。
- 鼻吸い器(電動タイプが人気)
新生児の鼻づまり対策に。慣れないうちは手動よりも電動の方がラクな場合も。
新生児期は「必要になってから買う」余裕がなかなかないので、退院前にある程度そろえておくのがベターです。
実際に使ってみて合わなかった場合もあるため、最初は少量ずつ・試せるセット品から始めると失敗が少ないですよ。
母乳・ミルク育児で便利だった神アイテム
授乳は赤ちゃんとの大切な時間。
でも実際には「母乳が出にくい」「授乳姿勢がつらい」など、悩みやストレスも多いものです。
そんなママたちの負担を軽くしてくれる、母乳・ミルク育児のサポートグッズをご紹介します。
- 授乳クッション
赤ちゃんの体を支えてくれる必須アイテム。肩こりや腰痛予防にも◎
- 哺乳瓶消毒グッズ(電子レンジタイプが人気)
短時間で簡単に消毒できて、忙しい育児中に助かる!
- 母乳保存パック
母乳を冷凍保存して、必要な時に解凍。保育園準備にも便利。
- 搾乳器(電動/手動)
搾乳の効率が格段にUP。仕事復帰後や乳腺炎予防としても活躍。
- 調乳ポット・ウォーターサーバー
ミルク作りの手間を大幅に削減!夜間授乳の強い味方。
「完母」でも「混合」でも「完ミ」でも、自分に合った方法で赤ちゃんを育てることが一番。
そのために便利グッズを上手に使うことは、ママの心と体の負担を減らすことにもつながります。
おむつ替え・お風呂タイムの神グッズ
毎日何度も行うおむつ替えと沐浴。
「ちょっとした手間がストレスに…」という声もよく聞きます。
だからこそ、ママたちが本当に助けられたと感じるグッズをチェックしておきましょう。
- おむつポーチ・おむつストッカー
持ち運びにもおうち使いにも便利。おしりふき・着替えもまとめて収納。
- おしりふきのフタ(ワンタッチ式)
開閉が片手でできて、ストレスフリー。乾燥もしにくくなります。
- ベビーバス(折りたたみ・空気式)
スペースを取らず、使わないときはコンパクトに収納できるのが魅力。
- バスローブ or 湯あがりタオル
赤ちゃんを素早くくるめて、冷えから守る。吸水性も大事!
- ベビーソープ・泡タイプ
泡で出るタイプは片手でも使いやすく、すすぎもラク。
お風呂上がりはバタバタしがちなので、動線を意識してセットしておくとスムーズにいきますよ。
ねんね・寝かしつけに助けられたアイテム
「寝ない赤ちゃん」に悩むママはとても多いです。
夜泣き・背中スイッチ・寝ぐずりなど、寝かしつけの悩みは尽きませんよね。
そこで登場するのが、先輩ママたちが「本当に助かった!」と語るねんねアイテムです。
- おくるみ・スワドル
手足の動きを抑えて安心感UP。寝かしつけがスムーズになる赤ちゃんも。
- ベビーモニター
離れた場所から赤ちゃんの様子をチェック。夜間授乳にも便利。
- ホワイトノイズマシン・音楽つきぬいぐるみ
赤ちゃんが落ち着く環境づくりに。車のエンジン音や波音などが人気。
- バウンサー・電動スイング
昼寝・機嫌直しに活躍。揺れでスーッと寝る子も。
- 遮光カーテン
昼夜のリズムを整えるのに役立ちます。光をコントロールできると◎
すべての赤ちゃんに効果があるわけではありませんが、いろんな方法を試してみることが大切。
「これが合うかも!」というグッズに出会えると、育児がぐっと楽になります。
よくある質問・Q&A|「買いすぎた」「失敗した」グッズは?
ここでは、実際に育児グッズをそろえたママたちの「失敗談」や「買いすぎてしまった」体験をQ&A形式でご紹介します。
Q. 買って後悔した育児グッズは?
A. 「高機能すぎるベビーカー」「使わなかった哺乳瓶消毒器」などが挙げられます。自分の生活スタイルに合わないと宝の持ち腐れになることも。
Q. 量を買いすぎて困ったものは?
A. 「新生児サイズのおむつ」「ミルク缶」など。赤ちゃんの成長スピードに合わせて、買いだめはほどほどに。
Q. 無駄買いを防ぐには?
A. 「お試しサイズ」「レンタルを活用」「先輩ママの声を聞く」が鉄則!あとはベビー用品店のポイントやセールを上手に使いましょう。
Q. SNSで流行っていたけど使わなかったグッズは?
A. 「インスタ映えするおしゃれおくるみ」や「高級ベビー服」がよく挙がります。かわいいけど現実的には使いにくいという声も。
抱っこひも|外出にも家事にも大活躍!
新生児期から長く使える「抱っこひも」は、ママにとっての必需品。体への負担が少ない設計のものや、装着が簡単なタイプが人気です。
中でも人気が高いのは、エルゴ・ベビービョルンなどの腰ベルトタイプ。外出時はもちろん、家の中での寝かしつけにも大活躍します。
授乳ケープ|外出先でも安心して授乳
カフェや公園など、外で授乳するときに重宝するのが授乳ケープ。布タイプやポンチョ型、ワイヤー入りで赤ちゃんの様子が見えるタイプなど、シーンに合わせて選べます。
マザーズバッグ|たっぷり入る&軽いのが正解
おむつ・ミルク・着替えなど、荷物が多くなるママにとって、大容量で軽いマザーズバッグは必須アイテム。
リュックタイプや2WAYショルダータイプが人気で、最近ではパパも使えるユニセックスデザインも豊富です。
おしりふき&除菌グッズ|お出かけにマスト
赤ちゃんとの外出には、使いやすいおしりふきケースや、除菌シート・ジェルも欠かせません。ワンタッチで取り出せるタイプや、ベビーカーに取り付けられるポーチが便利です。
家事サポート家電|ママの時間を作る味方
育児と家事の両立が大変なママには、時短家電が救世主!
- ロボット掃除機
- 電気圧力鍋
などが人気です。出産祝いに自分へのごほうびで選ぶ方も増えています。
ママの声に学ぶ「本当に使える育児グッズ」
育児グッズは、すべての赤ちゃん・すべてのママに合うとは限りません。
でも、「これは助かった」という先輩ママたちのリアルな声は、これから出産・育児を迎える方にとって大きなヒントになります。
この記事では、妊娠中から産後にかけて、本当に役立ったアイテムをジャンル別にまとめました。
たくさんの選択肢がある中で、自分の家庭や赤ちゃんに合ったものを選びながら、少しずつアップデートしていくのが、無理のない育児のコツ。
「必要なものだけを、必要な時に」取り入れられるように、この記事がその参考になればうれしいです。
無理なく、がんばりすぎず、あなたらしい子育てを応援しています。
ジメジメ暑さを快適に乗り切る便利グッズ&対策術
ジメジメとした湿気と、容赦なく照りつける日差し。どちらの対策もできていないと、室内でも外出先でも汗だくになってしまいます。便利な暑さ対策グッズや、じめじめ湿気対策アイテムをご紹介