お金と制度
PR

【医療事務とは?】資格・仕事内容・働き方・給料までママ向けにやさしく解説

ママに人気の仕事医療事務
honobono
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「子育てしながらでも手に職をつけたい」「ブランクがあっても働ける仕事を探したい」
そんなママに人気なのが医療事務のお仕事です。

医療事務は、病院やクリニック、調剤薬局などで事務全般を担う職種で、年齢や経験に関係なくチャレンジしやすいのが魅力。
実際に、子育て中に通信講座や独学で資格を取得し、パートや時短勤務からスタートするママが多くいます。

医療事務ってどんな仕事?

医療事務は、医療現場を支える縁の下の力持ち。以下のような仕事を行います:

  • 受付・会計業務:来院した患者さんの受付や診察料の会計処理
  • 診療報酬請求(レセプト):保険診療にかかる報酬を国や保険組合に請求する書類作成
  • カルテや書類の管理:患者情報や診療記録の整理・保管
  • 電話応対・予約管理:診療予約や問い合わせの対応

病院やクリニックだけでなく、調剤薬局でも医療事務スタッフが活躍しています。
レセプト処理は自動化が進んでいますが、人と接する窓口業務は常に必要とされる仕事です。

子育てママに医療事務が人気の理由

医療事務は、以下のような点で子育て中のママにとって働きやすい環境が整っています。

  • 勤務時間が選びやすい(午前中のみ、扶養内パートなど)
  • 職場が全国にあるため、引っ越しや転勤にも柔軟に対応しやすい
  • 年齢に関係なく再就職しやすい
  • 自宅で資格の勉強ができる(通信講座・アプリなど)

資格がなくても働ける?

実は、医療事務の仕事は資格がなくても応募可能な求人も多数あります。
ただし、基礎知識やレセプトの仕組みを理解しておくと採用率が高くなり、就職後もスムーズです。

おすすめの資格は以下のようなものがあります:

  • 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)
  • 医療事務管理士
  • 診療報酬請求事務能力認定試験

ユーキャンやたのまななどの通信講座を利用するママも多く、半年以内に合格して就職へつなげている人も珍しくありません。

created by Rinker
¥49,000(2025/06/24 16:38:32時点 楽天市場調べ-詳細)

まとめ|医療事務はママにやさしい仕事

医療事務は、子育て中でも自分のペースで資格取得が目指せるうえ、再就職にも強い魅力的な仕事です。

未経験・無資格からでもチャレンジできるので、「何か始めたい」「将来のためにスキルをつけたい」と考えているママにぴったり。
ぜひ一歩踏み出してみてください!

▼ あわせて読みたい



ABOUT ME
ゆたぽん
ゆたぽん
妊娠・出産・育児体験ママ
私自身が第一子を授かるまでに妊活に悩み、不安な妊娠初期を乗り越えて、現在は3児の育児に奮闘中です。この経験をもとに、妊娠・出産・育児に関する情報をできるだけわかりやすくを心掛けて発信しています。

妊娠で悩んでいる方、計画している方、頑張っている方が「安心した」「少し前向きになれた」と思っていただけるようなサイトを目指しています。
記事URLをコピーしました