記事内に商品プロモーションを含む場合があります
不妊治療にはお金がかかる… そう感じて治療に踏み出せない方も少なくありません。
でも実は、多くの自治体で不妊治療に対する助成金制度が用意されています。
この記事では、不妊治療の費用の目安や、助成金の対象となる条件、申請方法などをやさしく解説します。
不妊治療にはどれくらい費用がかかる?
治療内容によって費用は異なります。
- タイミング法・排卵誘発法:数千円〜1万円程度/1回
- 人工授精(AIH):1〜3万円程度/1回
- 体外受精(IVF):20〜60万円程度/1回
- 顕微授精(ICSI):30〜70万円程度/1回
治療が長期化するほど、金銭的な負担も大きくなります。
不妊治療に使える助成金とは?
現在は国の保険適用制度+各自治体の助成金制度が併用可能です。
● 保険適用の範囲(2022年4月〜)
- 体外受精・顕微授精が一部保険適用
- 年齢や治療回数に制限あり(例:43歳未満など)
● 自治体による助成制度
保険適用後でも、自己負担分に対して助成金が支給される自治体があります。
- 東京都:1回最大10万円、年2回まで
- 大阪府:1回最大5万円、年1〜2回
- 福岡県:所得制限なしの助成枠あり
※金額・対象・申請方法は自治体ごとに異なります。
助成金を受け取るための条件
多くの自治体では以下の条件が設けられています:
- 対象となる治療を受けている(例:体外受精など)
- 住民票がある地域であること
- 所得制限がある場合も(例:730万円未満)
- 指定の医療機関で治療を受けていること
申請方法と必要書類
申請の流れはおおむね次のようになります:
- 治療後に医療機関で証明書を受け取る
- 市区町村の窓口で申請書類を提出
- 数週間〜数ヶ月後に指定口座へ振込
必要書類の例:
- 治療証明書
- 住民票の写し
- 所得証明書
- 口座情報がわかる書類
まとめ|費用面は、まず助成制度を確認しよう
不妊治療にかかるお金は大きな問題ですが、助成制度を活用することで負担を軽くすることができます。
あなたの住んでいる自治体にも支援制度があるかもしれません。 まずは公式サイトや窓口で最新情報を確認してみましょう。
治療をあきらめる前に、一度「制度の力」を借りてみるのも、前向きな選択肢です。
あわせて読みたい|不妊症に関する関連記事
ABOUT ME
私自身が第一子を授かるまでに妊活に悩み、不安な妊娠初期を乗り越えて、現在は3児の育児に奮闘中です。この経験をもとに、妊娠・出産・育児に関する情報をできるだけわかりやすくを心掛けて発信しています。
妊娠で悩んでいる方、計画している方、頑張っている方が「安心した」「少し前向きになれた」と思っていただけるようなサイトを目指しています。