出産・分娩
PR

【出産入院の持ち物リスト】ママ・赤ちゃん・パパ別に必要なものを分かりやすく紹介

honobono
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

いよいよ出産が近づくと、気になるのが「入院時の持ち物」。
この記事では、出産経験のあるママたちの声をもとに「本当に必要だった入院グッズ」を、ママ・赤ちゃん・パパ別に分けてまとめました。

入院準備はいつから始める?

目安は妊娠32週ごろ(8ヶ月頃)から。急な入院や早産に備えて、臨月に入る前には準備を完了させておきましょう。

ママの入院バッグに入れるもの

産院によって「もらえる物・持参が必要な物」が異なるため、事前にリストを確認しておくのがおすすめです。

  • 母子手帳・保険証・診察券・入院書類
  • 前開きパジャマ(2〜3枚)※授乳しやすいタイプ
  • 産褥ショーツ・授乳用ブラ・ナプキン類
  • タオル・バスタオル(各2〜3枚)
  • スリッパ・洗面用具・ヘアゴム・リップクリーム
  • 飲み物・軽食(ゼリー・飴など)
  • スマホ充電器・イヤホン

▶ 参考:出産準備チェックリストはこちら





赤ちゃんのために用意するもの

多くの産院では、赤ちゃん用の肌着やおむつなどは入院中に用意してくれますが、退院時の服やおくるみは必要です。

  • 新生児用肌着(短肌着+コンビ肌着)
  • 退院時のベビー服
  • おくるみ(季節に応じて調整)
  • おむつ(念のため数枚)
  • ベビー用ガーゼ・スタイ

▶ 出産後すぐの赤ちゃんグッズは、こちらの記事も参考にしてください。




パパのためにあると便利なもの

立ち会いや入退院時の付き添いがある場合、パパにも持ち物の準備が必要です。

  • 軽装の着替え(Tシャツ・スウェットなど)
  • タオル・飲み物・携帯充電器
  • 現金(小銭含む)・駐車券
  • カメラ・スマホ(記録用)
  • 緊急連絡先のメモ

出産入院の準備で注意すること

・パジャマやショーツは洗濯しやすい素材がおすすめ
・荷物は2つに分けて持つと便利(陣痛バッグ+入院バッグ)
・産院の「入院案内リスト」をもとにチェックリストを作成しておきましょう

あわせて読みたい記事



ABOUT ME
ゆたぽん
ゆたぽん
妊娠・出産・育児体験ママ
私自身が第一子を授かるまでに妊活に悩み、不安な妊娠初期を乗り越えて、現在は3児の育児に奮闘中です。この経験をもとに、妊娠・出産・育児に関する情報をできるだけわかりやすくを心掛けて発信しています。

妊娠で悩んでいる方、計画している方、頑張っている方が「安心した」「少し前向きになれた」と思っていただけるようなサイトを目指しています。
記事URLをコピーしました