体験談・コラム
PR

【妊娠9ヶ月目】赤ちゃんの位置とお腹の重み|内祝い・おっぱいマッサージ・入院準備も本格化

honobono
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

妊娠9ヶ月目。いよいよ臨月が見えてきました。お腹はさらに下がってきて、重さと張りを感じる日々。赤ちゃんが「もうすぐ会えるよ」と教えてくれているようでした。

この時期は、出産後を見据えた準備も始まり、内祝いのこと、母乳のこと、入院の持ち物など、考えることが増えてきます。

お腹が下がって重たい…座るのも一苦労

赤ちゃんの位置がぐっと下がり、骨盤まわりがズーンと重たく感じるように。長時間立つのも、座っているのもつらく、寝る姿勢を探すのも大変でした。

でも「これがもうすぐ出産ということなんだ」と実感できた時期でもあります。お腹が大きいので、抱き枕が大活躍しました。

出産祝いをいただいたら…内祝いを考え始めた

まだ出産前ですが、親戚や友人から「出産祝い送るね」と声をかけてもらうことも。

「もし贈ってもらったら、どうお返ししよう?」「内祝いの相場やマナーって?」と気になり始め、あらかじめ候補のギフトを見ておくことにしました。

母乳育児に向けて、おっぱいマッサージをスタート

母乳が出やすくなるように、助産師さんから「おっぱいマッサージを少しずつ始めてみて」とアドバイスされました。

最初は不安でしたが、優しくなでるようにマッサージすることで、乳腺がほぐれる感覚があり、出産への準備として前向きな気持ちになれました。

おっぱいマッサージのやり方はこちら

入院中の食事は美味しかった

病院のパンフレットに入院食の写真が載っていて、「どんなごはんが出るの?」と興味津々に。

実際に私が入院中に食べた食事はこちらで紹介しています👇

産婦人科の出産後の入院中の食事

妊娠中毒症の注意を再確認

健診で「血圧も体重も安定していますね」と言われる中で、「妊娠中毒症には注意してくださいね」と繰り返し言われました。

自分は大丈夫だろうと思っていたけれど、むくみ・高血圧・急な体重増加がサインだと聞き、改めて気をつけようと意識しました。

妊娠中毒症の症状と予防方法

赤ちゃんのことを考える時間が増えてきた

胎動のリズムが決まってきて、「この時間に起きてるんだな」と分かるように。赤ちゃんの存在が日々の暮らしの中心になっていきます。

妊娠中に癒された本はこちら👇

妊娠中に読んで良かった本

出産後の育児を少しずつイメージ

生まれたばかりの赤ちゃんの様子や育児のこと、母乳・ミルクの間隔、夜泣き…。未知のことばかりですが、「こんな感じなんだな」と想像するようになりました。

生後0ヶ月の赤ちゃんの成長記録

入院準備もそろそろ本格化

病院からもらった入院リストを元に、少しずつバッグに詰め始めました。母子手帳・診察券・下着・授乳パッド・飲み物・おやつ…などなど。

忘れがちな細かいものもあるので、早めにチェックしておくと安心です。

入院準備に必要なもの一覧

妊娠9ヶ月目は、赤ちゃんと自分の「準備時間」

いよいよ出産が近づいてくるこの時期。楽しみも不安もあるけれど、「きっと大丈夫」と信じて、自分なりにできる準備を進めていきたいと思えた月でした。


created by Rinker
¥1,430(2025/06/24 15:43:23時点 楽天市場調べ-詳細)

合わせて読みたい
妊娠32〜35週の胎児の成長|赤ちゃんの体が完成に近づく時期
妊娠32〜35週の胎児の成長|赤ちゃんの体が完成に近づく時期

\ 月別 妊娠体験談シリーズ /

▶ 妊娠体験談まとめページに戻る



ABOUT ME
ゆたぽん
ゆたぽん
妊娠・出産・育児体験ママ
私自身が第一子を授かるまでに妊活に悩み、不安な妊娠初期を乗り越えて、現在は3児の育児に奮闘中です。この経験をもとに、妊娠・出産・育児に関する情報をできるだけわかりやすくを心掛けて発信しています。

妊娠で悩んでいる方、計画している方、頑張っている方が「安心した」「少し前向きになれた」と思っていただけるようなサイトを目指しています。
記事URLをコピーしました