妊娠中期・後期
PR

【高齢出産とは?】35歳からの妊娠・出産で知っておきたいこと

高齢出産とは
honobono
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

近年、出産年齢の高齢化が進み、「高齢出産」という言葉を耳にする機会も増えました。35歳以上での妊娠・出産に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「高齢出産」の定義やリスク、医療面でのサポート体制、実際の体験談まで、安心して出産に臨むために役立つ情報をまとめました。

高齢出産とは?医学的な定義

一般的に「高齢出産」とは、35歳以上で初めて出産することを指します。経産婦の場合でも、年齢が上がるにつれてリスクは増えるとされます。

医学的には「35歳以上の初産婦」はハイリスク妊娠の一つとして扱われ、妊娠初期から注意深く管理されるケースが増えています。

高齢出産の主なリスクとは

年齢が上がるとともに、以下のようなリスクが増加する傾向があります。

  • 妊娠高血圧症候群(旧:妊娠中毒症)
  • 流産・早産の確率が上昇
  • 染色体異常のリスク(ダウン症など)
  • 分娩時の合併症(帝王切開の可能性も)

ただし、必ずしもすべての人に起こるわけではなく、定期的な健診や適切な医療管理によって多くのリスクは軽減できます。

年齢別の妊娠・出産率の目安

年齢自然妊娠の確率
25~29歳約30%
30~34歳約20~25%
35~39歳約15%
40歳以上約5~10%

妊娠前に受けられる検査・サポート

高齢出産を検討する場合、以下のような検査・相談も役立ちます。

  • ブライダルチェック・妊活検査
  • 葉酸の摂取(妊娠初期のリスク低減に効果)
  • 不妊治療や体外受精の選択肢
  • 出生前診断(NIPT・羊水検査など)

検査に不安がある方は、まずは産婦人科に相談するだけでもOK。無理にすべて受ける必要はなく、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

高齢出産を経験したママの声

35歳以上で出産したママのリアルな体験記も紹介しています。

高齢出産だからこそ、大切にしたい準備

年齢に関係なく、出産には体力と心のゆとりが必要です。 特に高齢出産では、以下のような準備が安心につながります。

  • 出産準備は早めにスタート
  • サプリや栄養バランスを見直す
  • 無理のない運動や睡眠習慣を整える
  • 出産方法や病院の情報を事前に集める

あわせて読みたい

高齢出産でも、正しい知識と適切な準備があれば、安心して赤ちゃんを迎えられます。無理をせず、自分のペースで進めていきましょう。



ABOUT ME
ゆたぽん
ゆたぽん
妊娠・出産・育児体験ママ
私自身が第一子を授かるまでに妊活に悩み、不安な妊娠初期を乗り越えて、現在は3児の育児に奮闘中です。この経験をもとに、妊娠・出産・育児に関する情報をできるだけわかりやすくを心掛けて発信しています。

妊娠で悩んでいる方、計画している方、頑張っている方が「安心した」「少し前向きになれた」と思っていただけるようなサイトを目指しています。
記事URLをコピーしました