産後・育児
PR

学資保険って必要?0歳・幼児期に入るメリットと注意点をやさしく解説

honobono
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

赤ちゃんが生まれたばかりで、まだオムツや離乳食のことばかり考えていたのに、ある日ふと目に入る「学資保険」という言葉。
「まだ早いかな?」「本当に必要なの?」と戸惑うママ・パパも多いのではないでしょうか。

この記事では、0歳〜幼児期に学資保険へ加入するメリットとデメリットを、はじめての育児にもやさしい視点でわかりやすく解説します。

学資保険ってそもそも何?

学資保険とは、将来の教育費を目的にした貯蓄型の保険商品。
決まった期間、毎月保険料を支払い、子どもの進学のタイミングで「祝い金」や「満期金」が受け取れる仕組みです。

さらに、契約者(親)に万が一のことがあった場合でも保険料の支払いが免除されるため、子どもの教育資金を守る備えとしても利用されています。

なぜ0歳から加入する人が多いの?

実は、学資保険は早く加入するほど返戻率(戻ってくるお金の割合)が高くなる傾向にあります。

  • 月々の保険料が安く抑えられる
  • 長期でコツコツ貯められる
  • 健康状態の審査が通りやすい(赤ちゃんは基本的に健康)

そのため、多くの家庭では0歳〜1歳の早い段階で加入を検討するケースが多いのです。

どんなときに学資保険が役立つ?

将来の教育資金は、私立・公立の進路選択や塾、習い事などで金額に大きな差が出ます。

  • 高校入学時:約30〜50万円(制服・入学金・教材費)
  • 大学進学時:約100〜200万円(受験・入学費用+生活準備)

学資保険を利用しておくと、大きな出費が集中する時期に安心して対応できるというメリットがあります。

加入前に知っておきたいデメリット

一方で、学資保険にもデメリットや注意点があります。

  • 途中解約すると元本割れすることがある
  • 長期固定のため家計の変化に柔軟に対応しづらい
  • インフレ対策には弱い(物価が上がっても固定額)

つまり、貯蓄とリスクヘッジの両面から慎重に判断することが大切です。

学資保険と他の選択肢の違いは?

近年では、学資保険だけでなくつみたてNISAやジュニアNISAなど、投資を利用した教育資金の準備も注目されています。

それぞれの違いを見てみましょう。

種類特徴メリットデメリット
学資保険保険型貯蓄保障つき、確実に貯まる返戻率が低い場合も
つみたてNISA投資信託増える可能性あり元本保証なし
ジュニアNISA未成年向け投資枠教育資金に使いやすい2023年制度終了(代替は成長投資枠)

投資に自信がない場合は、学資保険+積立貯金のハイブリッド型もおすすめです。

おすすめの選び方とポイント

保険会社によって特徴や返戻率は異なります。選ぶときのチェックポイントはこちら:

  • 返戻率:100%を超えるか確認
  • 保険料の支払期間:10歳まで?18歳まで?
  • 祝い金の受取タイミング:入園時/入学時/大学入学時など
  • 加入者の健康状態:告知審査に注意

各社の無料シミュレーションや資料請求サービスを活用して、無理なく続けられるプランを選びましょう。

保険に頼りすぎない家計づくりも大切

学資保険は教育費の備えとして有効ですが、それだけに頼るのではなく、家計管理全体を見直すことも大切です。

たとえば、楽天経済圏でポイントを貯めながら積立したり、児童手当をそのまま学費用に貯めたりと、「家計に合わせた貯蓄習慣」が育ちます。

合わせて読みたい
我が家は楽天で節約!妊娠・育児・買い物も全部まとめてポイントざくざく
我が家は楽天で節約!妊娠・育児・買い物も全部まとめてポイントざくざく

まとめ:学資保険は“備え”の1つとして活用しよう

0歳・1歳で学資保険を始めるのは、まさに未来への小さな一歩。
でもそれは、「お金を貯める」以上に、子どもの成長に安心を添える行動でもあります。

加入するかどうかに正解はありませんが、「わが家に合った形」で、未来に備える選択をしていきましょう。



ABOUT ME
ゆたぽん
ゆたぽん
妊娠・出産・育児体験ママ
私自身が第一子を授かるまでに妊活に悩み、不安な妊娠初期を乗り越えて、現在は3児の育児に奮闘中です。この経験をもとに、妊娠・出産・育児に関する情報をできるだけわかりやすくを心掛けて発信しています。

妊娠で悩んでいる方、計画している方、頑張っている方が「安心した」「少し前向きになれた」と思っていただけるようなサイトを目指しています。
記事URLをコピーしました