妊娠初期
PR

妊娠初期にやっておきたいことリスト|体と心を守るチェックポイントまとめ

honobono
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

妊娠がわかった瞬間は、嬉しさと同時に「これから何をすればいいの?」という不安でいっぱいになりますよね。

特に妊娠初期は、赤ちゃんの体が大事な部分を作り始める大切な時期。それだけに、生活面・体調管理・手続きなど「やるべきこと」がたくさんあります。

でも安心してください。この記事では、妊娠が分かったばかりのプレママさん向けに、体と心を守るためのやることリストをやさしく整理しました。

妊娠に気づいてからの数週間、私が実際に体験して「やってよかったこと」「知っておけばよかったこと」などもリアルにご紹介しています。

大切なのは「完璧を目指すこと」ではなく「一歩ずつ整えていくこと」。
このページが少しでも不安を和らげるお手伝いになりますように。

妊娠が分かったら最初に確認したいこと

まず最初に確認しておきたいのが、「妊娠が確定しているかどうか」と「正常な妊娠であるか」です。

  • 妊娠検査薬で陽性反応が出た → 産婦人科で胎嚢・心拍を確認
  • 生理予定日から1週間以上遅れている → 妊娠の可能性あり

私の場合、生理不順だったため2週間以上遅れても気づかず、気づいたときにはつわりが始まっていました。
早めに妊娠検査薬を使い、産婦人科で確認することをおすすめします。

妊娠初期にやっておきたい12のこと

妊娠初期(妊娠1〜12週頃)は、赤ちゃんの脳・心臓・内臓などが作られる大切な時期です。以下のような準備をしておくと安心です。

  1. 葉酸サプリを飲み始める(神経管閉鎖障害の予防に)
  2. 体を冷やさない(腹巻きや靴下の活用)
  3. 食生活を整える(加工食品を控え、栄養バランスを意識)
  4. 無理な運動を避ける(激しい運動や重い荷物はNG)
  5. つわり対策の食べ物を準備(飴・クラッカーなど)
  6. パートナーに妊娠を伝える
  7. 職場に報告するタイミングを考える
  8. 母子手帳をもらいに行く
  9. 医療保険・出産育児一時金などを調べる
  10. 感染症に注意する(風疹・トキソプラズマなど)
  11. 妊婦健診のスケジュールを確認する
  12. 周囲に話す時期を検討する

すべてを一気にやろうとせず、ひとつずつ落ち着いて準備していきましょう。
私も1つずつメモ帳に書いて消していくスタイルで乗り切りました。

体調の変化に早めに気づくポイント

妊娠初期は「風邪かな?」「疲れかな?」と思っていた症状が、実は妊娠のサインだったということも。

代表的な変化としては:

  • 眠気が強くなる
  • 胸が張る・痛い
  • 吐き気(つわり)
  • 情緒が不安定になる
  • においに敏感になる

私の場合、においに敏感になって最初に気づきました。
大好きだったコーヒーの香りが苦手になったのが「いつもと違う」と気づくきっかけでした。

気をつけたい生活習慣と環境の見直し

妊娠初期は赤ちゃんの細胞分裂が急速に進む時期。だからこそ、普段の生活習慣を少し見直すことが大切です。

  • スマホをお腹の近くに置かない(電磁波が気になる方は距離をとって)
  • 添加物の多い食品を避ける(なるべく手作りや無添加のものを)
  • 夜ふかしを控え、十分な睡眠をとる
  • 入浴はぬるめのお湯でリラックス
  • 締め付けない服に変える(マタニティではなくてもOK)

「神経質になりすぎかな?」と思うくらいでちょうど良いこともあります。
赤ちゃんを守るために、少しの気遣いが安心につながります。

パートナーと共有しておきたいこと

妊娠初期は体調が不安定になりやすく、情緒も揺れがち。だからこそ、パートナーの理解と協力が本当に大切です。

私が夫と共有してよかったと感じたことは:

  • つわりの辛さや体調の変化をこまめに伝える
  • 家事の分担や「やらない日」を決めておく
  • お互いの気持ちを否定せず、言葉にして伝える

「パパになる自覚が芽生えるのは後から」と言われがちですが、早い段階で「ふたりで育てる命」という意識を持つことで、妊娠中の支えがまったく違ってきます。

よくある質問(Q&A)

Q. 妊娠初期ってどのくらいまでの時期を言うの?

一般的には妊娠1週〜12週(3ヶ月の終わり頃)までを指します。つわりや体調の不安が出やすい時期でもあります。

Q. 母子手帳はいつもらえるの?

産婦人科で妊娠が確定し、心拍の確認が取れた後にもらう流れになります。自治体によって時期や方法が異なるため、早めに確認を。

Q. つわりが辛くて何もできない…

無理に食べようとせず、食べられるものを少しずつ。水分補給だけはこまめに行いましょう。つわりは一時的なものなので、休めるときに休んでください。

不安と向き合うために私が実践したこと

妊娠初期は、ホルモンの変化で気分が不安定になったり、体のちょっとした違和感にも敏感になりますよね。私も妊娠初期、毎日のように「この症状、大丈夫かな?」と検索ばかりしていました。でも、検索結果を見て余計に不安になることも多くて…。

そんな私がやってみて良かったのが、周りに聞いて貰う事でした。毎日の体調や気持ち、食べたもの、感じたこと不安などでも、先輩ママ達の意見を聞いて、参考にしました。実際の経験者の声やアドバイスがとても参考になりました。

妊娠初期だからこそ生活習慣を見直す

赤ちゃんのために良かれと思っていろいろ頑張りすぎて、逆にストレスをためてしまったこともありました。そこで「できる範囲で」やることを意識するようにしました。

たとえば…

  • 朝ごはんをしっかり食べる(つわりが軽い時間帯に、バナナやヨーグルトを)
  • カフェインを控えめにして麦茶に切り替える
  • スマホやPCは長時間使わず、適度に目を休める
  • 体を冷やさないように靴下・腹巻きを活用
  • 香りが苦手になったので柔軟剤やシャンプーを無香料に変える

こうした小さな工夫で、日々の生活がずいぶん楽になりました。考え過ぎない、心配し過ぎないようにしました。

ママ友や先輩ママとのつながりも大事に

妊娠初期はまだ周囲に妊娠を伝えていないことが多く、相談相手がいないと孤独を感じやすい時期です。私は、出産経験のある友人にこっそりLINEで相談したり、妊婦さん向けのSNSコミュニティを活用しました。

他のママも「同じようなことで悩んでる」とわかるだけで、心が軽くなったものです。人と比べるのではなく「自分らしい妊娠生活でいいんだ」と思えるようになりました。妊娠を経験した友達に、悩みや不安を聞いて貰いました。体験談はとても参考になりました。

まとめ|妊娠初期は「がんばりすぎない」が大切

妊娠初期は、赤ちゃんが成長の準備を始める一方で、ママの体にも心にも大きな変化が起こる時期です。

情報が多くて不安になったり、「これをしないとダメかも」とプレッシャーを感じることもありますが、すべてを完璧にこなす必要はありません。

大切なのは、赤ちゃんと自分自身の体をいたわりながら、ゆっくりと妊娠生活に慣れていくことです。

この記事が、妊娠初期を過ごすあなたの安心と笑顔につながりますように。

妊娠初期に摂りたい葉酸サプリ

妊娠初期に必要な栄養素をしっかり補いたい方には、葉酸サプリがおすすめ。赤ちゃんの神経管の形成をサポートすると言われています。

妊娠チェック!妊娠検査薬

特徴:1分から判定可能、判定結果が一目でわかります。おすすめ理由:コスパ重視で人気です。




ABOUT ME
ゆたぽん
ゆたぽん
妊娠・出産・育児体験ママ
私自身が第一子を授かるまでに妊活に悩み、不安な妊娠初期を乗り越えて、現在は3児の育児に奮闘中です。この経験をもとに、妊娠・出産・育児に関する情報をできるだけわかりやすくを心掛けて発信しています。

妊娠で悩んでいる方、計画している方、頑張っている方が「安心した」「少し前向きになれた」と思っていただけるようなサイトを目指しています。
記事URLをコピーしました