お金と制度
PR

ママのお財布の中、見せます!楽天で生きる我が家のリアル家計術

我が家の節約術で妊娠育児にかかる出費を乗り切る
honobono
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ママのお財布の中って、どうなってるんだろう?」
そんな風に考えたこと、ありますか?

普段、他人のお財布なんてのぞく機会はないけれど、育児中のママの財布事情って、実はものすごく工夫されていて奥が深い。

我が家では、楽天カード・楽天ペイ・楽天ポイントで完全生きている生活を送っていて、財布の中には「現金ほぼゼロ」なんて日もあるんです。

この記事では、ママの節約術というよりは、“日常の面白さ”に焦点を当てながら、ポイントとカードで回る我が家の財布と家計のリアルをご紹介します。

まず、お財布の中をのぞいてみよう

うちのお財布、開けるとこんな感じです:

  • 楽天カード(メイン1枚)
  • 免許証・保険証・診察券(子ども3人分)
  • レシート3枚(スーパー・ドラッグストア・楽天市場)
  • 現金:2,345円(使わないけど念のため)

これだけ。小銭は最小限で、ほとんどは楽天ペイで済ませてしまいます。

「お金使った感覚ないのに、ちゃんと買えてる」ってすごく不思議ですが、家計の見える化さえしておけば、むしろ現金より管理しやすいんです。

すべては楽天カードから始まる

我が家の支払いは基本すべて楽天カード
食費、日用品、光熱費、スマホ代、子どものおむつもミルクも、ぜ〜んぶ楽天カードでまとめてます。

なぜか?答えはひとつ、ポイントが貯まりまくるからです。

  • 楽天市場の買い物 → SPU還元で+6倍
  • 楽天モバイルの利用 → SPU+1倍
  • 楽天トラベルで帰省 → 予約だけで数百ポイント

「あれ?今月おむつ買っただけで800ポイント入ってる」なんてことも日常茶飯事。

そして貯まったポイントは、そのまま楽天ペイでコンビニやドラッグストアで使えるから、実質「現金が出ていかない暮らし」になっています。

冷蔵庫に貼ってる“家計のレシート”が最強

我が家の家計管理で地味に活躍してるのが、冷蔵庫に貼ってあるレシート

楽天カードで買い物をしたあと、レシートをペタッと冷蔵庫に貼るだけ。 これで「今週、何買ったか」「今月あといくら使えるか」が一目瞭然。

管理アプリも使ってはいますが、冷蔵庫レシート管理の方が早くて家族全員見えるから便利なんです。

しかも、冷蔵庫の扉に「この週はこれだけ!」って決めておくと、買いすぎ防止にもなって一石二鳥。

レジ前で迷わない。支払いは常に楽天ペイ

スーパー、ドラッグストア、コンビニ、カフェ…

どこでも「楽天ペイでお願いします」って言うのがクセになってます(笑)

お財布を出すよりスマホをピッとする方が早いし、何よりポイントが使える・貯まる

実際に楽天ペイに助けられたエピソードも多くて、

  • 財布忘れてもスマホで払えて大勝利
  • 楽天ポイントだけでお昼買えた
  • 子どもが急に熱出して買った薬もポイント払い

もはや楽天ポイントがセーフティネットになってる気すらします。

ポイントを貯めることは、家計を守ること

楽天ポイントって、単なる「おまけ」じゃなくて、我が家にとっては“第2の通貨”

子どもが急に発熱して、薬局で必要なものを買うとき。 買い忘れたミルクをコンビニで買うとき。 財布を忘れたけどスマホだけは持ってるとき。

そんな「いざという時」に、楽天ポイントが本当に役立つんです。

どこでポイントを貯めてる?

我が家が楽天ポイントを貯める場所:

  • 楽天市場(定期購入・セール時にまとめ買い)
  • 楽天トラベル(年1の帰省もポイント源)
  • 街のお店(マツキヨ・ビックカメラ・ミスドなど)
  • 楽天ペイ対応のスーパー・コンビニ

買うなら「ポイントが貯まる場所を選ぶ」が我が家のルールです。 自然と買い物が“投資”になって、後から返ってくる感覚。

【番外編】ママのお財布あるある選手権

ここで、育児ママならではの“お財布あるある”をいくつかご紹介します!

  • 財布が軽いと思ったら現金じゃなくてレシートでパンパン
  • 一番よく使うカードが「診察券」
  • 楽天ポイントとクーポンだけで買い物できるとテンション爆上がり
  • 100円玉より“楽天ポイント”の残高を気にする
  • 財布よりスマホがメイン決済アイテム

「分かる〜!」と思ったママ、きっとたくさんいるはずです(笑)

子育てと節約のコツは、無理せず“仕組み”で回すこと

家計の節約って、ガマンすることではなくて、うまく回すこと

現金を握りしめて特売を追いかけるより、 「どうせ買うなら、ポイントが貯まるルートを選ぶ」だけで、 自然にお得で、負担なく、生活がまわっていくんです。

楽天カードで支払いをまとめる、楽天ペイでスマートに決済する、 冷蔵庫レシートで家計の可視化、必要なものだけをコツコツ買い足す。

このリズムができれば、節約は無理しなくても続きます。

まとめ|我が家の節約の中心には、いつも楽天がある

ママの財布の中って、意外と生活そのものが詰まってます。 だからこそ、ポイントを味方につける生活ができれば、育児も家計もだいぶラクになる。

「ポイントで暮らしてるって、ちょっと笑えるけど、めちゃくちゃ助かる」
それが我が家の本音です。

節約って“がんばること”じゃなくて、“仕組みを作ること”。
あなたも今日から、レジで「楽天ペイで」と言ってみませんか?

▼あわせて読みたい!楽天活用と家計管理の人気記事



ABOUT ME
ゆたぽん
ゆたぽん
妊娠・出産・育児体験ママ
私自身が第一子を授かるまでに妊活に悩み、不安な妊娠初期を乗り越えて、現在は3児の育児に奮闘中です。この経験をもとに、妊娠・出産・育児に関する情報をできるだけわかりやすくを心掛けて発信しています。

妊娠で悩んでいる方、計画している方、頑張っている方が「安心した」「少し前向きになれた」と思っていただけるようなサイトを目指しています。
記事URLをコピーしました