出産・分娩
PR

【陣痛促進剤の種類とは?】出産を安全に進めるための医療処置を解説

陣痛促進剤の種類とは
honobono
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「陣痛促進剤」と聞くと、ちょっと怖いイメージがある方もいるかもしれません。でも実は、促進剤はママと赤ちゃんを守るためにとても大切な医療処置。この記事では、使われる薬の種類やその働き、安全性についてやさしく解説します。

陣痛促進剤とは?

陣痛促進剤とは、自然に始まらなかった陣痛を起こしたり、弱い陣痛を強めたりするために使われる薬のことです。
出産の進みが遅れている場合や、医師が早めに出産を促した方が良いと判断したときに使われます。

主に使われる陣痛促進剤の種類

1. オキシトシン(点滴)

オキシトシンは、陣痛を強めるために使用されるホルモンです。点滴で少しずつ体内に入れていきます。
陣痛の強さを見ながら慎重に調整されるため、安全性が高く、多くの病院で使われています。

2. プロスタグランジン(内服・腟錠・注射)

子宮頸管を柔らかくしたり、陣痛を引き起こす効果がある薬です。腟の中に入れるタイプや飲み薬、注射などさまざまな形があります。
オキシトシンよりもマイルドに作用することが多く、子宮口が開かないときに使われます。

3. メトロイリン(分娩誘発薬)

子宮の収縮を促す目的で使われる薬剤のひとつです。使われるケースは病院によって異なり、慎重に医師の管理のもと投与されます。

使うタイミングはいつ?

たとえば以下のようなときに陣痛促進剤が使われます:

  • 予定日を大幅に過ぎても陣痛が来ない
  • 破水したのに陣痛が始まらない
  • 赤ちゃんやママの健康を守るため、早めの出産が必要

副作用や注意点は?

まれに陣痛が強くなりすぎてしまうことや、赤ちゃんの心拍に影響が出ることがあります。
そのため、医師や助産師の管理のもと、慎重に使われています。

まとめ

陣痛促進剤は、ママと赤ちゃんを守るために必要な処置です。怖がらず、どんなときに使うのか、どんな種類があるのかを知っておくと、安心して出産にのぞむことができます。

あわせて読みたい

※医療処置についてのご注意

この記事では、妊娠・出産に関連する医療処置や薬の種類について、できるだけわかりやすく解説しています。ただし、実際の治療方針や判断は、妊婦さんの体調や赤ちゃんの状態、病院の方針などによって異なります。

気になることがある場合や詳しく知りたい方は、必ずかかりつけの医師や助産師にご相談ください。自己判断で薬を使ったり処置を避けたりすることは、思わぬリスクにつながる可能性もあります。正しい知識と医療者のサポートで、安心して出産にのぞみましょう。



ABOUT ME
ゆたぽん
ゆたぽん
妊娠・出産・育児体験ママ
私自身が第一子を授かるまでに妊活に悩み、不安な妊娠初期を乗り越えて、現在は3児の育児に奮闘中です。この経験をもとに、妊娠・出産・育児に関する情報をできるだけわかりやすくを心掛けて発信しています。

妊娠で悩んでいる方、計画している方、頑張っている方が「安心した」「少し前向きになれた」と思っていただけるようなサイトを目指しています。
記事URLをコピーしました