【吸引分娩とは?】赤ちゃんを安全に導く医療処置とその流れ

出産がスムーズに進まないとき、医師の判断で行われる「吸引分娩(きゅういんぶんべん)」。
突然の処置に戸惑わないよう、あらかじめその目的や流れ、安全性を知っておくことが安心につながります。
吸引分娩とは?
吸引分娩とは、赤ちゃんの頭に専用の吸引カップを装着して、医師が軽く引っ張ることで分娩をサポートする処置です。
赤ちゃんの回旋や下降がうまくいかないときに、分娩を安全に進めるために使われます。
どんなときに使われるの?
吸引分娩が行われるのは、以下のようなケースです:
- いきみが十分にかけられない(体力の限界など)
- 赤ちゃんの心拍が下がっている
- 分娩が長時間かかっている
- 医師が早急に赤ちゃんを出した方が良いと判断したとき
吸引カップの種類
使用されるカップは柔らかい「シリコンタイプ」や、しっかり固定できる「硬質タイプ」があります。
赤ちゃんの頭皮に一時的に「たんこぶ」状の跡がつくことがありますが、ほとんどは数日で消えます。
痛みやリスクはあるの?
ママにとっては通常の分娩と同様に陣痛の痛みがありますが、吸引そのものによる追加の痛みは基本的にありません。
赤ちゃんの安全性も高く、医師がモニタリングしながら慎重に進めてくれます。
吸引分娩と会陰切開の関係
吸引分娩を行う際は、会陰切開を併用することが多くあります。これは、赤ちゃんがスムーズに出られるようにするためです。
まとめ
吸引分娩は、ママと赤ちゃんの安全を守るための「助け舟」。
万が一のときに慌てないよう、事前に情報を知っておくと安心につながります。
※医療処置についてのご注意
この記事では、妊娠・出産に関連する医療処置や薬の種類について、できるだけわかりやすく解説しています。ただし、実際の治療方針や判断は、妊婦さんの体調や赤ちゃんの状態、病院の方針などによって異なります。
気になることがある場合や詳しく知りたい方は、必ずかかりつけの医師や助産師にご相談ください。自己判断で薬を使ったり処置を避けたりすることは、思わぬリスクにつながる可能性もあります。正しい知識と医療者のサポートで、安心して出産にのぞみましょう。