【会陰切開とは?】出産時に必要な理由と痛み・術後ケアをやさしく解説

出産時に行われることがある「会陰切開」。聞いたことはあっても、実際にどういう処置なのか不安な方も多いのではないでしょうか?
この記事では、会陰切開の目的や流れ、痛み、術後のケア方法などを、はじめての妊婦さんにもわかりやすく解説します。
会陰切開とは?
会陰切開(えいんせっかい)とは、赤ちゃんが産道を通るときに会陰(膣と肛門の間)に切開を入れる医療処置のことです。自然に裂けるよりも、切開することで出産をスムーズに進めることができ、傷の治りもよくなるとされています。
なぜ会陰を切る必要があるの?
赤ちゃんの頭が大きい場合や、分娩が長引いて母体が疲労している場合などに、赤ちゃんの通り道を広げるために会陰切開を行います。特に、以下のような状況で必要になることがあります:
- 赤ちゃんの心拍が低下している
- 吸引分娩や鉗子分娩を行う場合
- 会陰が自然に裂けそうなとき
会陰切開の流れ
- 赤ちゃんの頭が出る直前に、局所麻酔を行います
- 会陰にメスで数cmの切開を入れます
- 出産後、医師が丁寧に縫合します
麻酔をして行うため、切るときの痛みはほとんどありません。
切開のあとは痛い?
麻酔が切れた後に軽い痛みや違和感を感じることがありますが、多くの場合は数日〜1週間ほどで落ち着きます。縫合には吸収糸が使われることが多く、抜糸は不要です。
会陰切開の傷はどれくらいで治る?
個人差はありますが、1〜2週間ほどで日常生活には支障がなくなることが多いです。ただし、座るときに違和感が残る場合もあるため、ドーナツ型クッションの使用が効果的です。
術後のケア方法
- 清潔を保つため、こまめに洗浄・シャワー浴を行う
- 悪露がつかないよう、ナプキンを清潔に保つ
- 痛みが強いときは冷やすか医師に相談する
会陰切開は避けられないの?
最近では、なるべく切開をしない「会陰保護」の方法も広まっています。妊娠中から保湿を心がけたり、会陰マッサージを取り入れることで、切開を避けられる可能性もあります。
まとめ
会陰切開は、母子の安全を守るために必要な医療処置です。切ると聞くと怖い印象がありますが、医師が適切なタイミングと方法で行ってくれます。不安がある場合は、妊婦健診の際に医師や助産師に相談しておきましょう。
※医療処置についてのご注意
この記事では、妊娠・出産に関連する医療処置や薬の種類について、できるだけわかりやすく解説しています。ただし、実際の治療方針や判断は、妊婦さんの体調や赤ちゃんの状態、病院の方針などによって異なります。
気になることがある場合や詳しく知りたい方は、必ずかかりつけの医師や助産師にご相談ください。自己判断で薬を使ったり処置を避けたりすることは、思わぬリスクにつながる可能性もあります。正しい知識と医療者のサポートで、安心して出産にのぞみましょう。