出産・分娩
PR

立ち会い出産とは?メリット・パパの役割・後悔しないための準備を解説

立ち会い出産とは
honobono
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

\ 出産方法まとめ /
自然分娩無痛分娩帝王切開立ち会い出産

「パパに出産を見せた方がいいの?」「立ち会わせるのは逆に負担?」

そんな悩みを持つ妊婦さんは多いですよね。立ち会い出産は、家族の絆を深める一方で、準備不足だとトラブルにつながることも。

この記事では、立ち会い出産のメリット・デメリット、よくある失敗、パパの役割や事前準備についてやさしく解説します。

立ち会い出産とは?

立ち会い出産とは、出産時にパートナー(夫)や家族が分娩室に入り、ママのそばで出産を見守ることをいいます。

コロナ禍では一時中止されていた病院も多かったですが、現在は制限付きで再開されている施設も増えてきました。

立ち会い出産のメリット

  • ママの心の支えになる(孤独感の軽減)
  • パパが出産の大変さを実感できる
  • 赤ちゃんが生まれる瞬間を家族で共有できる
  • 産後の育児参加につながりやすい

デメリット・注意点

  • パパがショックを受けることも(血が苦手など)
  • 産院の方針によっては立ち会いNGのケースも
  • ママが集中できなくなる場合もある
  • 急なお産や緊急帝王切開で立ち会えないことも

よくある声・体験談

してよかった派

  • 「想像以上に感動した」
  • 「生まれた瞬間に立ち会えて良かった」
  • 「夫婦の絆が強くなった」

ちょっと後悔派

  • 「気まずくて恥ずかしかった」
  • 「夫が固まって役に立たなかった」
  • 「見せる必要なかったかも…と思った」

立ち会いを成功させるための準備

  • 病院で立ち会いが可能か事前確認する
  • 出産の流れをパパと一緒に勉強しておく
  • パパに「具体的に何をしてほしいか」伝えておく
  • 母親学級や立ち会い説明会に参加しておく

パパの役割とは?

  • ママの手を握って励ます
  • 飲み物やタオルなどを渡すサポート
  • 助産師さんとコミュニケーションをとる
  • ママの気持ちに寄り添い続ける

まとめ

立ち会い出産は、出産を「夫婦で一緒に迎える」素敵な選択肢です。ですが、無理に立ち会わせる必要はありません。

お互いにとって気持ちよく出産を迎えられるよう、よく話し合い、事前準備をしっかりしておくことが大切です。

👉 【出産方法まとめ】違いや特徴をやさしく解説



ABOUT ME
ゆたぽん
ゆたぽん
妊娠・出産・育児体験ママ
私自身が第一子を授かるまでに妊活に悩み、不安な妊娠初期を乗り越えて、現在は3児の育児に奮闘中です。この経験をもとに、妊娠・出産・育児に関する情報をできるだけわかりやすくを心掛けて発信しています。

妊娠で悩んでいる方、計画している方、頑張っている方が「安心した」「少し前向きになれた」と思っていただけるようなサイトを目指しています。
記事URLをコピーしました