生理日・排卵日から出産予定日を自動計算|妊娠週数もすぐわかる!
honobono妊娠・出産・育児 明日もママ頑張るよ!
妊活を始めたらまず知っておきたい「基礎体温」の基本。この記事では正しい測定方法、排卵日の予測、妊娠との関係をわかりやすく解説します。初心者にもおすすめの婦人体温計もご紹介!
基礎体温とは、目覚めた直後・起き上がる前の安静時に測る体温のこと。排卵の前後で体温が変化するため、妊活の基本として広く活用されています。
基礎体温は「低温期」「排卵期」「高温期」に分かれます。排卵の直前には体温が下がり、排卵後には上昇します。以下のようなグラフを描くのが理想です。
排卵日を予測するには、最低でも3ヶ月分の基礎体温グラフを記録しましょう。
妊娠が成立すると、高温期が通常より長く続きます(16日以上)。これが妊娠超初期のサインとなることも。
スマホアプリと連携するタイプなら、グラフ自動化で続けやすい!
基礎体温は、排卵日の予測だけでなく、妊娠しやすいタイミングの見極めや健康管理にも役立ちます。
毎日の記録が未来の赤ちゃんへの第一歩。正しい知識と道具で、あなたの妊活を応援します。
▼ 関連記事もチェック!
🔍 関連リンク