赤ちゃんの寝返り|いつから?練習方法・注意点をやさしく解説

赤ちゃんの寝返りは「初めての自力での動き」と言われるほど、成長の大きなステップです。
できるようになった瞬間、ママもパパも「すごい!」「今の見た?」と大興奮。
でも同時に、「まだ寝返りしないけど大丈夫?」「練習させた方がいい?」と心配になることもありますよね。
寝返りってどんな動き?
寝返りとは、赤ちゃんが仰向けから体をねじってうつ伏せになる動きのこと。
さらに、うつ伏せから仰向けに戻る動きは「寝返り返り」と呼ばれます。
この2つができるようになると、赤ちゃんの視野が広がり、体幹や筋肉の発達がどんどん進んでいきます。
寝返りの平均時期は?
寝返りができるようになる時期は、一般的に生後4〜6ヶ月頃。
- 早い子で3ヶ月頃にコロッと寝返る
- 平均は5ヶ月頃が多い
- おそい場合でも10ヶ月前後でできるようになる子も
成長には個人差があるので、慌てずに赤ちゃんのペースを見守ることが大切です。
寝返り返りはいつから?
寝返りの次にできるようになるのが「寝返り返り」。
目安としては寝返りの1ヶ月後〜2ヶ月後くらいにできる子が多いですが、前後しても問題ありません。
寝返りの前兆は?
こんな行動が見られたら、もうすぐ寝返りが始まるかも?
- うつ伏せ状態で頭をぐっと上げる
- 手足をバタバタさせる
- 仰向けで体をひねろうとする
- 目でおもちゃを追いかけるようになる
これらは赤ちゃんが「寝返り準備運動」を始めたサイン。
寝返りのサポート方法
基本的に寝返りは赤ちゃんが自然に身につけるものなので、無理に練習させる必要はありません。
ただし、以下のようなやさしいサポートで“成功体験”を増やしてあげるのは効果的です。
- おもちゃを片側に置いて誘導する
- ねじろうとしている腰を軽くサポート
- うつ伏せ時に腕が抜けなかったら手伝ってあげる
成功すると赤ちゃんも「できた!」という自信がつきます。
寝返りが始まったら注意したいこと
寝返りができるようになると、赤ちゃんの動きは一気にダイナミックに。以下の点に注意しましょう。
- 転落に注意:ベビーベッドやソファの上は危険!できるだけ床で過ごすように。
- うつ伏せ放置はNG:まだ戻れないうちは窒息リスクがあるため、目を離さず見守る。
- 誤飲予防:床に小さなものがないか定期的にチェック。
赤ちゃんが寝返りしないときは?
「うちの子、6ヶ月過ぎても寝返りしない…」と心配になる方も多いですが、焦らなくて大丈夫。
以下のようなポイントをチェックしてみましょう。
- 首すわりがしっかりしているか?
- うつ伏せで頭を支えられるか?
- おもちゃや音に興味を示しているか?
これらができていれば、寝返りはもうすぐかもしれません。
発達相談の目安
次のような場合は、一度健診や専門医に相談してみると安心です。
- 7ヶ月を過ぎても全く体をひねらない
- 首すわりや筋肉の緊張に違和感がある
- 左右どちらにも全く寝返る気配がない
心配しすぎる必要はありませんが、気になることがあれば早めに相談しましょう。
寝返り期におすすめのグッズ
- プレイマット:広め&厚みのあるものが安全
- セパレート型の服:寝返りしやすく動きやすい
- 音が鳴るおもちゃ:好奇心を刺激して寝返りを促す
まとめ|寝返りは成長の第一歩!焦らず見守って
寝返りは赤ちゃんにとって「動けた!」という自信につながる大切な成長のステップ。
時期には個人差がありますが、焦らず温かく見守ることが何より大切です。
安全な環境を整えて、親子で毎日の成長を楽しみましょう。