赤ちゃん9ヶ月の成長記録|はいはい・つかまり立ち・好奇心が急成長!

\ 月齢別シリーズはこちら /
9ヶ月の赤ちゃんは「ぐんぐん動く・しっかり主張する」成長真っ只中。はいはいが加速し、つかまり立ちからの伝い歩きが始まる子も。さらに、自我の芽生えや好奇心の広がりも目立ってきます。
この記事では、我が家の体験を交えながら、9ヶ月の赤ちゃんの成長の様子、生活リズム、離乳食、関わり方、あるあるエピソードまで、幅広くご紹介します。
9ヶ月の赤ちゃんの発達の目安
- 体重:8〜10kg前後(個人差あり)
- 身長:68〜74cmくらい
- はいはい:高速移動でママを追いかける子も
- つかまり立ち:ソファや家具につかまって立つ
- 伝い歩き:はじまりの兆しが見られる
- 指さし・拍手:意思表示が豊かに
この時期は、寝返り・おすわり・はいはいを経て、つかまり立ちや伝い歩きへと動きの幅が一気に広がります。赤ちゃん自身も「動けるって楽しい!」という喜びを全身で表現してきます。
離乳食の進み方(後期・カミカミ期)
離乳食は後期に入り、食材のかたさも「バナナくらい」へと進化。手づかみ食べを始める子もいて、食べる楽しさを体験しながら練習していく時期です。
我が家のあるある
・パンやおにぎりを自分で握ってモグモグ…
・でも最後は「ママ〜!」と口に入れてもらいたがる
・食べたくないとスプーンを振り払う
手や口をいっぱい使って、食べる練習を繰り返すのが9ヶ月。気分のムラや遊び食べも出てくるので、焦らず「食事って楽しいね」と伝える気持ちが大切です。
生活リズムと1日のスケジュール
起床やお昼寝、食事、遊び、夜のねんねなど、生活リズムがしっかり整ってくる時期です。
- 朝7:00頃起床
- 9:00 朝寝(30分〜1時間)
- 12:00 昼食(離乳食+授乳)
- 13:00 昼寝(1〜2時間)
- 15:00 おやつ+遊びタイム
- 18:00 夜ごはん(離乳食+授乳)
- 20:00 お風呂 → 21:00 就寝
この時期の睡眠時間の目安は、1日トータルで12〜14時間ほど。昼寝は2回から1回に移行する子もいます。
9ヶ月の赤ちゃん|つかまり立ちとハイハイのパワーがすごい!
9ヶ月になると、赤ちゃんの行動範囲はますます広がります。ハイハイのスピードが速くなり、家具に手をかけてつかまり立ちをしたり、移動するのが楽しくてたまらない様子。ママがキッチンに向かうと、後を追いかけてきたり、好きなおもちゃに向かって突進していったり、家中を探索しています。
我が家では、ついにベビーゲートを導入。台所の危険な場所や階段への進入を防ぐようにしました。ケガや事故を防ぐためにも、今こそ「家の安全チェック」が大切な時期です。
つかまり立ちから伝い歩きへ|成長のステップ
赤ちゃんがつかまり立ちを始めると、次は「伝い歩き」への移行が見られるようになります。テーブルやソファをつたいながら、少しずつ横に動いたり、立ったままおもちゃで遊んだりと、体のバランス感覚も向上しています。
うちの子も、お気に入りの積み木をテーブルの上でカチカチと鳴らしながら遊んでいます。転倒しないように、角にクッションをつけたり、柔らかいマットを敷くなど、転びやすさへの配慮も欠かせません。
離乳食後期(カミカミ期)に突入!
この時期は離乳食の「後期」、いわゆる「カミカミ期」と呼ばれる段階。食材は歯ぐきでつぶせる硬さにし、手づかみ食べへの興味も出てきます。
我が家では、スティック状のにんじんややわらかく茹でたブロッコリーが人気です。スプーンを奪って口に運ぼうとする姿も見られ、「自分で食べたい」という意欲が日に日に高まっています。
👉 詳しくは:離乳食レッスン1|初期から後期までの流れとコツ
「バイバイ」や「パチパチ」も上手に!
模倣の力がどんどん伸びる9ヶ月。周りの人の仕草を真似して、「バイバイ」や「パチパチ」といった簡単なジェスチャーを覚えていきます。
例えば、外出先で誰かにバイバイをすると、それを見た赤ちゃんも手を振るようになったり。拍手をすると、嬉しそうに一緒にパチパチしてくれたり。言葉はまだでも、気持ちはちゃんと伝え合えるようになってきたなと実感します。
睡眠リズムの安定と夜泣き対策
昼夜の区別がしっかりつき、夜にまとまって眠るようになる赤ちゃんが多い一方で、夜泣きが頻発する時期でもあります。成長の過程で脳が活発に動いている証拠ですが、ママとしてはなかなかハードです…。
我が家では、寝る前のルーティンを整えることで少しずつ改善されました。
- お風呂→絵本→おやすみなさい
- 寝室の照明は間接照明に
- 寝かしつけの音楽を流す
夜泣きが続くときは、「いったん落ち着いて赤ちゃんを抱きしめる」「無理に寝かそうとしない」といった対応も試してみてくださいね。
👉 関連記事:赤ちゃんが泣き止まないときの対処法
ママ・パパにとっても“節目”の時期
生後9ヶ月は、赤ちゃんの体も心も急成長する時期。動きが激しくなり、目が離せない毎日ですが、その分、表情も豊かになり、ますます愛しさが増します。
ママ・パパとしても、「赤ちゃんとの接し方が前より上手になったかも」と感じることが多くなるタイミングです。手探りだった育児も、少しずつ“我が家のペース”が見えてくる頃。
無理をせず、疲れたときは誰かに頼って。家族で過ごす時間を大切にしてくださいね。
まとめ|9ヶ月の成長は「心と体のステップアップ」
赤ちゃんの9ヶ月は、ハイハイ・つかまり立ち・手づかみ食べ・ジェスチャー…と本当に盛りだくさん!
動きが増える分、家の中の安全対策や、ママ・パパの体力管理も大切なテーマです。でも、「できることが増えていく喜び」は、何にも代えがたい育児の幸せですよね。
来月は、ついに10ヶ月。そろそろ「1歳」が見えてきました。次の成長も一緒に楽しみにしていきましょう!
