産後・育児
PR

【赤ちゃん3ヶ月の成長記録】笑顔と寝返りのはじまり|夜の授乳や育児の悩みも乗り越えよう

honobono
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

生後3ヶ月を迎えると、赤ちゃんの表情や反応がぐんと豊かになります。「笑ってくれた!」「目が合うようになったかも」そんな小さな変化に喜びを感じる日々。

この時期は、赤ちゃんの心身が大きく成長するタイミング。首が少しずつ安定してきたり、笑顔で反応してくれるようになったりと、育児の楽しさを感じやすくなってきます。

でも一方で、「夜泣きがつらい」「おっぱいが足りているのか不安」「寝返りの兆しがまだない」など、悩みが深まる時期でもあります。

この記事では、生後3ヶ月の赤ちゃんの成長とママ・パパのケア、そしてよくある疑問や悩みについて、実体験とデータを交えて解説していきます。


赤ちゃん3ヶ月目の体の成長|体重・身長・授乳リズムの変化

  • 体重:出生時より約2kg増加(5.5〜6.5kg前後)
  • 身長:約58〜63cm
  • 授乳回数:1日6〜8回(夜は4〜6時間まとめて眠る子も)

赤ちゃんの授乳間隔が少しずつ空くようになり、夜間にまとまって眠れるようになる子も増えてきます。

ただし、まだ完全に「夜通し眠る」わけではないため、夜間の授乳は続く時期。ママの睡眠不足がピークに感じられることも。

昼夜のリズムを作るためには、朝にカーテンを開けて日光を浴びさせる、夜は照明を落として静かに過ごすなどの「環境づくり」が効果的です。


感情が芽生える|表情・声・アイコンタクトの発達

  • あやすと笑う(社会的微笑)
  • 目で人を追う(追視)
  • 喃語「あー」「うー」といった声遊び
  • ママやパパの声に反応する

赤ちゃんが自発的に笑顔を見せたり、音や光にしっかり反応するようになってきます。

ママやパパの顔をじっと見つめ、呼びかけると嬉しそうに声を出す…そんなコミュニケーションが始まる時期です。

この時期の「アイコンタクト」は、愛着形成(アタッチメント)にもつながる大切なステップ。しっかりと目を見て、名前を呼んであげることが、信頼関係の土台になります。


そろそろ寝返り?|運動発達の目安とサポート方法

  • 首がだいぶしっかりしてくる
  • 手をじっと見つめる「ハンドリガード」
  • うつ伏せ時に頭を持ち上げられる

首がだんだん座ってくるこの時期、寝返りの兆しを見せる赤ちゃんもいます。

「うつ伏せ練習(タミータイム)」は、首・背中・腹筋の発達に効果的。短時間ずつ、赤ちゃんのご機嫌な時間に挑戦してみましょう。

ただし、寝返りは平均で4〜5ヶ月頃なので、まだ焦る必要はありません。赤ちゃんのペースを尊重しながら、見守る姿勢が大切です。


よくある悩みQ&A|「泣き止まない」「ミルク足りてる?」

Q. 夕方になると機嫌が悪くなるのはなぜ?

生後2〜3ヶ月は「黄昏泣き(たそがれなき)」が始まる時期です。夕方〜夜にかけてグズグズ泣き出し、何をしても泣き止まないことも。

赤ちゃんにとっては、日中の刺激や光、音が疲れとして蓄積されていくため、夕方に情緒が不安定になりやすいとされています。

Q. 母乳やミルクが足りているか心配

母乳・ミルクの量が十分かどうかは、赤ちゃんの体重増加・おしっこの回数・機嫌の良さで判断します。

  • 体重が毎週100〜150gずつ増えている
  • おしっこが1日5回以上出ている
  • 授乳後に満足している様子

このような状態なら、まずは足りていると考えてOKです。


ママ・パパの心と体のケア|産後3ヶ月のメンタルチェック

産後3ヶ月は、ホルモンバランスが安定してくる反面、疲れがたまりやすくなる時期です。

  • 体は戻ってきたのに気力がわかない
  • 何もしてないのに涙が出る
  • イライラしてパートナーにあたってしまう

こうした症状は「マタニティブルーズ」や「産後うつ」のサインかもしれません。無理をせず、早めに相談しましょう。

また、パパの「産後うつ」も近年注目されており、育児への参加や仕事との両立でストレスを感じる方も多いです。夫婦で支え合うコミュニケーションがとても大切です。


この時期におすすめの関わり方

  • 歌をうたってあげる
  • 鏡を見せてあげる
  • 手遊び・読み聞かせを少しずつスタート
  • ベビーマッサージやタッチケアも◎

「ふれあい」が赤ちゃんの脳を育て、情緒を安定させます。難しいことは必要ありません。「見つめる」「語りかける」だけでも十分。

お出かけも、ベビーカーでの近所の散歩や、ママ友とのお茶など、気分転換になる時間を取り入れてみてください。

合わせて読みたい
赤ちゃんの寝返り|いつから?練習方法・注意点をやさしく解説
赤ちゃんの寝返り|いつから?練習方法・注意点をやさしく解説
合わせて読みたい
赤ちゃんマッサージ|やり方・効果・タイミングをやさしく解説
赤ちゃんマッサージ|やり方・効果・タイミングをやさしく解説



【内部リンク】赤ちゃんの月齢別成長シリーズ

他の月齢も合わせてチェックすると、赤ちゃんの成長がより楽しみになります。

1ヶ月ごとに見えてくる赤ちゃんの成長。ママとパパも一緒に成長しているからこそ、1日1日を大切に過ごしていきましょう。

合わせて読みたい
【育児マップ】赤ちゃんの月齢別・悩み別に記事をナビゲート!
【育児マップ】赤ちゃんの月齢別・悩み別に記事をナビゲート!



ABOUT ME
ゆたぽん
ゆたぽん
妊娠・出産・育児体験ママ
私自身が第一子を授かるまでに妊活に悩み、不安な妊娠初期を乗り越えて、現在は3児の育児に奮闘中です。この経験をもとに、妊娠・出産・育児に関する情報をできるだけわかりやすくを心掛けて発信しています。

妊娠で悩んでいる方、計画している方、頑張っている方が「安心した」「少し前向きになれた」と思っていただけるようなサイトを目指しています。
記事URLをコピーしました