産後・育児
PR

【赤ちゃん1ヶ月の成長記録】1ヶ月健診と育児の悩み・ママの心と体の変化

赤ちゃん1ヶ月の成長
honobono
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

1ヶ月前、はじめてわが子を腕に抱いた日のことを覚えていますか?

慣れない授乳、泣き止まない夜、おむつ替え…。
あっという間のようで、永遠のようだった1ヶ月。

このページでは、赤ちゃんの「1ヶ月目の成長と変化」、
そしてママ自身の「体と心のケア」について、体験談を交えながらわかりやすくまとめています。


1ヶ月健診ってどんな感じ?|チェック項目と事前準備

生後1ヶ月を迎えると、自治体や病院で「1ヶ月健診(新生児健康診査)」が実施されます。

内容は主に:

  • 赤ちゃんの体重・身長・頭囲などの測定
  • 黄疸・へその状態・皮膚の様子の確認
  • 授乳や排泄の頻度・様子
  • 股関節の開きや神経反射チェック
  • ママの子宮の戻り・貧血・産後の心身状態

特に赤ちゃんの成長曲線の確認や、黄疸が残っていないかなどを見ます。 1ヶ月間の育児の中で「これでいいのかな?」と思ったことを、メモにして持っていくと安心です。

※母子手帳と保険証、乳児医療証が必要になる場合もあるので、事前にチェックしておきましょう。


赤ちゃん1ヶ月目の成長|体重・身長・授乳・排泄の目安

  • 体重:出生時より約1kg増、3.5kg〜5kg程度
  • 身長:約50〜58cm
  • 授乳:1日8〜12回(母乳なら2〜3時間おき)
  • 排泄:母乳だと便は1日5〜10回、ミルクは1〜3回程度

まだ昼夜の区別がないため、授乳や睡眠も不規則ですが、少しずつリズムが整い始める子もいます。 特に「深夜に1回だけまとまって寝るようになった」など、小さな変化に気づく時期です。

授乳後のゲップや便の色なども、健康状態を見極めるポイントになります。


発達のサインを見逃さない|1ヶ月目の“できた”リスト

  • 目が合うようになってきた
  • 「あー」「うー」などの喃語
  • 手足のばたつきが活発に
  • 音や光への反応が出始める

まだ反射による動きも多いですが、ママの声や顔に反応したり、表情が柔らかくなったり、 「赤ちゃんらしさ」がぐんと増してくる1ヶ月目です。

小さな反応にも喜びを感じるこの時期は、育児が一気に“わが子育て”に進化するタイミングとも言えます。


よくある悩み|寝ない・泣き止まない・不安が止まらない

Q. 夜になると泣き止まないのはなぜ?

まだ昼夜の区別がなく、赤ちゃんにとっては“今が何時か”が分かりません。 夕方〜夜にかけてぐずりやすい「黄昏泣き」も出やすい時期です。

Q. おっぱいを飲んでもすぐ泣く

抱っこしてほしい、暑い・寒い、眠いなどのサインかも。体重が増えていれば心配しすぎなくてOKです。

Q. 抱っこでしか寝ないんだけど…

「背中スイッチ」が炸裂するのもこの頃から。 おくるみ+バスタオルの上で抱っこ→そのまま寝かせるなど“布の感触”を残す工夫を。

悩みがあっても、1人じゃありません。 SNSの見すぎで焦る必要もないし、誰かの育児と比べる必要もなし。 目の前の赤ちゃんとの関係こそが、あなたのペースです。



ママの体と心の変化|ホルモン・回復・気持ちの波

この時期、ママの心は揺れやすくなります。

  • 悪露が終わりかける頃(個人差あり)
  • 貧血や立ちくらみ、腰痛、骨盤の不安定さ
  • 「涙が止まらない」「なぜか不安になる」

もし「1日中ぼーっとする」「何もしたくない」「寝ても回復しない」などが続くなら、 少し勇気を出して誰かに相談を。

心のケアは、「あとでいいこと」ではありません。 ママの気持ちが整うことは、赤ちゃんにとってもかけがえのない栄養です。


ママの1日スケジュール(例)|こんな毎日で大丈夫?

  • 6:00 授乳+オムツ替え
  • 7:30 もう一度寝かしつけて、家事スタート
  • 9:00 授乳+スキンシップ
  • 11:00 沐浴+お昼寝
  • 13:00 自分の昼食&休憩
  • 14:30 授乳→寝かしつけ→洗濯たたみ
  • 17:00 夕飯準備しながら抱っこタイム
  • 20:00 お風呂→授乳→寝かしつけ
  • 23:00〜翌朝 授乳2〜3回+寝不足と戦う

これで十分です。 どこかで泣かれても、家事が進まなくても、洗濯物が溜まっていても、 “赤ちゃんと1日過ごした”だけで100点なんです。


よく使う1ヶ月アイテム|先輩ママの「買ってよかった」

  • 授乳クッション(特に母乳ママに神)
  • おくるみ&ガーゼ素材のブランケット
  • ミルク用の調乳ポット
  • 搾乳機(母乳育児)
  • 新生児サイズのおむつ&ワセリン(おしりケア)
  • 育児日記アプリや記録ノート

全部揃える必要はありません。 “今困ってること”に合わせて、必要なものを1つずつ足していけばOKです。



月齢シリーズリンク(0〜12ヶ月)


まとめ|赤ちゃんと一緒に、ママも1ヶ月を生きた

赤ちゃんの1ヶ月目は、“変化”の連続。 できることが増える一方で、ママの不安も疲れも溜まりやすい時期です。

でも、それでも今日まで過ごしてこれた。

「ちゃんと育てた」じゃなくても、「ちゃんと一緒にいた」だけで、もう十分。

次の1ヶ月も、泣いてもいい。失敗してもいい。赤ちゃんと一緒に、ママも育っていけます。ママも毎日頑張っています。

合わせて読みたい
【育児マップ】赤ちゃんの月齢別・悩み別に記事をナビゲート!
【育児マップ】赤ちゃんの月齢別・悩み別に記事をナビゲート!






ABOUT ME
ゆたぽん
ゆたぽん
妊娠・出産・育児体験ママ
私自身が第一子を授かるまでに妊活に悩み、不安な妊娠初期を乗り越えて、現在は3児の育児に奮闘中です。この経験をもとに、妊娠・出産・育児に関する情報をできるだけわかりやすくを心掛けて発信しています。

妊娠で悩んでいる方、計画している方、頑張っている方が「安心した」「少し前向きになれた」と思っていただけるようなサイトを目指しています。
記事URLをコピーしました