産後・育児
PR

【離乳食レッスン1】はじめての離乳食ガイド|開始時期・進め方・ママの不安に寄り添うスタート講座

honobono
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「そろそろ離乳食…って、何から始めればいいの?」

育児書やネットの情報が多すぎて混乱する中、 自分の赤ちゃんにとって“ちょうどいい”スタートが分からないというママも多いはず。

この記事では、離乳食の開始時期、最初の一口、進め方のスケジュール、 よくある悩みとその対策、実体験の失敗談まで丁寧にまとめました。

離乳食はいつから始める?|開始の目安と5つのサイン

厚生労働省のガイドラインでは「生後5〜6ヶ月頃」が離乳食スタートの目安とされていますが、
大切なのは月齢だけでなく“赤ちゃん自身の準備ができているかどうか”。

以下のようなサインが揃ってきたら、離乳食の始めどきかもしれません:

  • 首がすわっている
  • 支えれば座れる
  • 大人が食べているのをじっと見ている
  • よだれが増えてきた
  • スプーンを口に入れても舌で押し出さない

月齢にとらわれすぎず、「この子のタイミング」で始めてあげましょう。

最初の一口はこれ|10倍がゆの作り方と進め方

はじめての離乳食には、「10倍がゆ(おかゆを10倍の水で煮たもの)」が定番です。

基本の作り方:

  • 米:水=1:10で鍋に入れる
  • 弱火でじっくり30分以上煮る
  • ブレンダーまたはすりつぶし器でペースト状にする
  • 最初は小さじ1からスタート

「冷凍ストックOK」「製氷皿でキューブ保存」などのテクニックもありますが、
最初のうちはできるだけ“毎回作る”方が安心。

離乳食初期(ゴックン期)のスケジュール例|1週目〜3週目

食材回数
1週目小さじ1〜310倍がゆのみ1日1回
2週目小さじ3〜5おかゆ+野菜(にんじん・かぼちゃなど)1日1回
3週目小さじ5〜7上記+豆腐・白身魚(加熱済)1日1回

赤ちゃんの様子を見ながら、1食ずつ、1さじずつ増やしていくイメージでOK。
アレルギーが心配な食材は、平日の午前中に試すのが安心です。

よくある悩みQ&A|食べない/吐く/アレルギーが心配

Q. 離乳食を全然食べてくれません…

最初は「食べる練習」なので、食べなくてもOK。
嫌がるなら無理にあげず、1〜2日お休みしても大丈夫です。

Q. 毎回すぐ吐いてしまいます

まだ「飲み込む」動きに慣れていない可能性があります。
スプーンはごく浅めに、ほんの少しだけ。姿勢も少し立て気味にしてみてください。

Q. アレルギーが心配です…

卵・小麦・乳製品などは、少量ずつ・加熱して・午前中に。
心配なら、医師に相談してから始めても遅くありません。

離乳食を始める前に揃えておきたいアイテム

  • 離乳食用スプーン(やわらかめの素材)
  • ベビー用エプロン
  • すり鉢 or ハンドブレンダー
  • 製氷皿(冷凍保存用)
  • フリージング用保存容器

道具は100均でもOK!大切なのは「赤ちゃんの様子をよく見ること」です。

実体験:わが家の離乳食デビュー失敗談と工夫

わが家の長男のときは、最初の一口でべーっと全部出されて大ショック…!
「こんなに手間かけたのに…」と、落ち込んだのを覚えています。

でも、実際は「そういうもの」。

  • スプーンに慣れるだけで1週間かかった
  • ご機嫌タイムを見つけるのに試行錯誤
  • 冷凍しても食べない日がある(大人だって気分ある)

「うまくいかない前提で」「頑張りすぎないで」
少しずつ慣れる気持ちで進めれば、ちゃんと食べるようになっていきます。

医師・栄養士のアドバイスまとめ

離乳食は”食べる”練習というより、”経験する”期間です。量より「楽しく味わう」ことを大事にしてあげてください。

─ 小児科医・助産師など現場の声より

「量が足りてるか」「正しいスケジュールか」と気にしすぎるより、
「今日はこれが食べられたね」という“小さな達成感”を一緒に楽しめると理想です。

まとめ|ゆっくり、笑って始めよう

はじめての離乳食は、ママにとっても“はじめての挑戦”。

焦らず、比べず、赤ちゃんのペースに合わせて、
「食べるって楽しい」を少しずつ感じられるようにしていきましょう。

次のステップでは、野菜・たんぱく質・鉄分などにも少しずつチャレンジ。
まずはここから、ゆっくり楽しく、離乳食の旅を始めていきましょう!

合わせて読みたい
【育児マップ】赤ちゃんの月齢別・悩み別に記事をナビゲート!
【育児マップ】赤ちゃんの月齢別・悩み別に記事をナビゲート!



ABOUT ME
ゆたぽん
ゆたぽん
妊娠・出産・育児体験ママ
私自身が第一子を授かるまでに妊活に悩み、不安な妊娠初期を乗り越えて、現在は3児の育児に奮闘中です。この経験をもとに、妊娠・出産・育児に関する情報をできるだけわかりやすくを心掛けて発信しています。

妊娠で悩んでいる方、計画している方、頑張っている方が「安心した」「少し前向きになれた」と思っていただけるようなサイトを目指しています。
記事URLをコピーしました