妊娠中期・後期
PR

【排卵日とは?】初心者でもわかる排卵のしくみ・妊娠との関係・調べ方完全ガイド

【排卵日とは?】初心者でもわかる排卵のしくみ・妊娠との関係・調べ方完全ガイド
honobono
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

排卵日っていつ?どんな日?

排卵日とは、卵巣から卵子が排出される日のことです。この卵子は精子と出会うことで受精し、妊娠が成立します。排卵が起こるタイミングは、生理周期が28日の場合、おおよそ生理開始日から14日目前後とされています。

ただし、体調やストレスなどによって排卵日は前後することがあります。まずは「排卵=妊娠のための大事な日」と覚えておきましょう。

排卵日と妊娠の関係

排卵日前後は「妊娠しやすい時期(=タイミング期)」です。なぜなら、卵子の寿命は排卵後約24時間、精子の寿命は最長で3〜5日ほど。そのため、排卵日の2日前〜排卵日当日が、妊娠の可能性が最も高いタイミングといえます。

この「ゴールデンタイム」を逃さないことが、妊娠の確率を高める鍵になります。

排卵日の予測方法

1. 基礎体温の記録

朝起きてすぐに測る体温(基礎体温)を毎日記録することで、排卵日を予測できます。排卵日前は低温期、排卵後は高温期に移行するため、体温の変化で排卵日を推測できます。

合わせて読みたい
【妊活初心者向け】基礎体温の正しい測り方と記録のコツ
【妊活初心者向け】基礎体温の正しい測り方と記録のコツ

2. 排卵検査薬の使用

排卵前に増加するLH(黄体形成ホルモン)を検出する検査薬を使えば、排卵日が近いことを数日前から知ることができます。

合わせて読みたい
【排卵検査薬の使い方】妊娠の確率を高めるタイミング法と選び方
【排卵検査薬の使い方】妊娠の確率を高めるタイミング法と選び方

3. おりものの変化

排卵期には、おりものが透明でよく伸びるゼリー状に変化します。これも排卵のサインとして活用できます。

合わせて読みたい
【妊娠中のおりものの変化】いつもと違う?色・におい・量の見分け方と注意点
【妊娠中のおりものの変化】いつもと違う?色・におい・量の見分け方と注意点

4. オギノ式計算

生理周期が安定している人は、「次の生理予定日から逆算して約14日前」が排卵日と予測できます。オギノ式計算ツールを使うのもおすすめです。

合わせて読みたい
【排卵日を知る方法】オギノ式で簡単に計算する方法と正確に知るためのポイント
【排卵日を知る方法】オギノ式で簡単に計算する方法と正確に知るためのポイント

よくある誤解と注意点

  • 排卵日は1日だけではない:排卵のタイミングには幅があり、体調やストレスでズレることも。
  • 妊娠しやすい期間は数日間ある:排卵当日だけにこだわらず、排卵日前後を意識することが大切。

排卵日を知って妊娠力アップへ!

排卵日を予測することで、妊娠しやすい時期に合わせてタイミングを取ることができます。以下のようなサポートアイテムを活用しましょう:

  • 人気の排卵検査薬:ドゥーテスト、クリアブルー、ハイテスター
  • 基礎体温計:オムロン、プチアイビス等







まとめ|排卵日を味方に、妊娠しやすい毎日へ

排卵日を理解し、正しく予測することで、妊活の第一歩がスムーズになります。焦らず、自分のペースで体と向き合いながら、赤ちゃんを迎える準備を進めていきましょう。


🔍 関連リンク



ABOUT ME
ゆたぽん
ゆたぽん
妊娠・出産・育児体験ママ
私自身が第一子を授かるまでに妊活に悩み、不安な妊娠初期を乗り越えて、現在は3児の育児に奮闘中です。この経験をもとに、妊娠・出産・育児に関する情報をできるだけわかりやすくを心掛けて発信しています。

妊娠で悩んでいる方、計画している方、頑張っている方が「安心した」「少し前向きになれた」と思っていただけるようなサイトを目指しています。
記事URLをコピーしました